現実逃避は前向きに。

ウクレレ&ドラマ大好き主婦の徒然日記

 本サイトはプロモーションが含まれています

「夜のお菓子・うなぎパイ」うなぎだけじゃなく、アレも入っていて謎が深まる…

 

こんにちは!malcoです。

 

先日、実家に帰ったときに、浜名湖のお土産をもらいました。

母が名古屋出身で、姉妹に会うため帰郷した際に、静岡方面に旅行に行ったそうです。

その時のお土産をたくさんくれました。

いろいろもらったお土産の中に、浜名湖名産の「うなぎパイ」が個包装で2個だけ入ってました。

うなぎパイといえば、「夜のお菓子」という謎めいたキャッチフレーズで有名です。

うなぎパイを目にするのが初めての私は、そのキャッチフレーズが本当に使われているのか気になって、パッケージを見ると…。

ありました。

個包装パッケージの上の方に「夜のお菓子」と書かれています。

なんで夜?どういう意味?誰がこんな名前つけたの?

これを見たら、いろいろ考えずにはいられません。

うなぎが精がつく食べ物だからかな?

え?つまり、うなぎパイって、うなぎが入ってるの?

ふと裏面を見てみると、うなぎパイの説明書きが。

うなぎの粉が入っているようです。なるほど。

でも注目すべきはそこじゃない。

「夜の調味料ガーリック」

ガーリックって、夜の調味料なの( ̄◇ ̄;)?

初めて聞いた気が…。

だから夜のお菓子なの?

夜とうなぎは関係ないの?

謎が深まるうなぎパイ…。

 

気になって調べてみたところ、うなぎパイの「夜のお菓子」というキャッチフレーズは、精力がつくという意味ではないそうです。

キャッチフレーズの意図は、春華堂のHPうなぎパイ誕生秘話の記事に載っていました。

うなぎパイが誕生した昭和中期。経済成長期で女性の社会進出も進んだ時期だったため、日中は忙しくしている家族が揃う夜に、うなぎパイで家族団欒してほしいという思いを込めて、夜のお菓子というキャッチフレーズを付けたようです。

しかし「うなぎ=精が出る」というイメージから、別の意味での夜のお菓子だと勘違いされ、その印象が一人歩きしてしまったんだそうです。

なーんだ。いやらしい意味じゃなかったのね。

それにしても、ガーリックに「夜の調味料」というキャッチフレーズをつけるのは…確信犯的な…?

HPでどんなに言い訳しようとも、やはり謎めいた印象が残るうなぎパイでした。

 

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

【島根県出雲市】出雲大社と日御碕はセットで!歴史と自然を楽しむ出雲日帰り旅

 

こんにちは!malcoです。

 

春休みの4月初旬に、広島から島根県出雲市に日帰りで遊びに行ってきました。

平日だったのであまり混雑しておらず、ストレスなく回ることができました。

予想外だったのは、気温。

広島は最高気温が20度を超える予想だったのに、島根は16度。

薄着で行ったら、風が少し冷たかったです。

しかしお天気に恵まれたので、日向はポカポカで気持ち良くて、景色も最高でした!

 

※この記事は2024年4月時点の情報です。

お出かけの際は、しっかり調べてから行ってくださいね(^^)

 

広島から出雲まで:松江自動車道は無料区間があってお得!

広島市から出雲までは、高速道路を使って行きました。

朝5時45分に自宅を出て、高速のPAで休憩しながら朝ごはん。

途中、霧がすごかったです。

広島市内から出雲へ行くには、広島自動車道から中国自動車道を経由して、松江自動車道に入ります。

松江自動車道は、三次東JCTから入れるのですが、なんと三次東から島根県雲南市三刀屋木次ICまで無料区間なのです。

我が家は三刀屋木次で出て、そこから下道を通って行きました。

なので、高速の料金は自宅の最寄りICから三次東までの料金でOK。お得ですね〜。

三刀屋木次からは、川沿いの県道26号線を通り、国道18号線に出て、県道28号線を北上するというルートを通りました。

出雲の道はうねうね曲がっている道が多くて、地図を見ながら経路選びに悩みましたが、走りやすい道を最短ルートで行けたのではないかと思います。

三刀屋木次から出雲大社付近までは約40分くらい。

お金より時間優先の場合は、山陰自動車道へ入って出雲まで高速道路を使って行くこともできます。

 

出雲でお参り&出雲そば

まずは古代出雲歴史博物館へ

出雲大社へ行く前に、すぐ隣の敷地にある「島根県立古代出雲歴史博物館」へ行きます。

到着したのは9時すぎ。

受付でチケットを購入して入ります。

JAFカードやイオンのカードを提示すると、少し割引になります。

ここでは出雲大社の歴史、遺跡から発掘された品々やその時の様子、出雲の神話について知ることできます。

有名なのは、古代の出雲大社は16丈(約48m)もある巨大神殿だったという話。(100m近かったという伝説もあります)

2000年に遺跡から巨大な柱が出土し、巨大神殿の伝説が信憑性を帯びてきたようで、復元模型が作られ、展示されています。

 

今回、博物館を見学して驚いたのは、古代からの出雲大社が何度も倒壊しているということ。

何度も傾いたり倒壊したりして、その度に遷宮をして建て直していたのです。

そして、建て替えるたびに、どんどん小さくなっていったそうです。

古代の人たちのチャレンジ精神が窺えますよね〜。

最初はとにかく大きの!って作ったけど倒れて、いやさすがに大きすぎたんじゃない?ってちょっと小さくして、やっぱまだダメだったねってまた小さくして…そんな感じかな?

とにかく、可能な限り大きいものが作りたかったのかな〜とか。

見栄とか権力欲とか、昔から変わらないんだな〜とか思ったり。

古代も地震が多かったのかな〜とか。

いろいろ想像すると面白いですね。

 

博物館では、遺跡からの出土品も多く展示されています。

ものすごい数の銅剣や銅鐸があって、迫力がありました。

銅鐸って、教科書なんかでよく見るけれど、何をするものなのか知りませんでした。

鐘の役割をしていたんだそうですよ。学芸員さんが教えてくれました。

出土した青銅器は錆びて青くなっていますが、本来はピカピカの十円玉みたいな色なのだそうで、今の技術で復元したピカピカの青銅器も展示されていました。

それらの展示物を見ながら、古代の人たちの生活を想像するのも楽しかったです。

神話にも興味があったのですが、時間が押していたので、ササっと見て次へ行くことに。

博物館の滞在は2時間でした。

私と旦那は大いに楽しんだのですが、子どもたちには少し退屈だったようで、喧嘩ばかりしてました(ー ー;)

 

お昼ご飯はやっぱり出雲そば

博物館を出たら11時半でした。

車で出雲大社の駐車場に移動して、お腹が減ったのでお参り前に昼食を取ることに。

お昼はやっぱり出雲そば

出雲大社近くの出雲そばの名店「八雲」の本店の前を通りましたが、並んでいたので東店に入りました。

東店も、お昼を過ぎる頃には少し並んでいましたが、平日だったためか、そんなに混雑していませんでした。

私は三色割子を注文。

乗っているのは、とろろ、月見、天かすです。

写真を撮る前に混ぜてしまいました。ちょっと汚くてゴメン(ー ー;)

子どもたちは、具が乗っているのが嫌いなので、三段割子。

お蕎麦は薬味なしにできたので、次男はそばだけの三段割子でした。

旦那は割子そばの親子丼セットを注文して、美味しくいただきました。

みんなお腹がペコペコだったので、ペロリと食べてしまいました。

最近よく食べるようになった長男は、三段では足りなかったようで、五段にすれば良かったと言っていました。

 

いざ!出雲大社

お腹が満たされたので、出雲大社へお参りに。

楽殿。大しめ縄が有名です。

大しめ縄はとにかく大きくて、迫力があります。重さが5トン以上あるらしいです。

昔は「しめ縄の下からお金を投げて縄の間に挟む」というのを大勢の人がやっていたのですが、今は禁止になっているようで、縄に網が張ってありました。

そうか、もう令和だもんね…なんて思いながら、境内を散策。

御本殿でもお参りをして、周囲をぐるりと一周します。

十九社。

十九社は、神在月(神無月)に、出雲大社にやってきた神様が滞在するという珍しい社です。

神様のホテルなんて言われたりも。

子どもたちに説明すると、長男が「お、じゃあ俺も泊まろっかな〜」と。

中学生になって、バチ当たり発言が増えた気が…。やめてくれ´д` ;

他にも多くの摂社・末社があり、それぞれで参拝客が熱心にお参りをしていました。

出雲大社は1時間くらいの滞在でした。

お土産物などを見てから、次の行き先・日御碕へ。

 

広告

 

 

日御碕の灯台で絶景かな絶景かな!

日御碕まで海岸線ドライブ

日御碕は出雲市内にあり、出雲大社からは車で20分程度で行けます。

海岸沿いの道がクネクネなので、超安全運転で走りました。

この日は、朝方は少し雲がありましたが、お昼からは快晴で絶好の海岸ドライブ日和。

私は運転していたので景色はじっくり見られませんでしたが、それでも爽快な眺めでした。

駐車場に到着すると、灯台は目の前。

遊歩道を通って、数分で灯台まで行けます。

真っ白な灯台と青い空のコントラスト!

レンガ状の壁が、オシャレで美しくてうっとりです。

灯台に来るために、晴れの日を狙って計画を練ったので、大成功です。

 

日御碕の灯台を登る

日御碕は、中に入って展望台へ登ることができるんです。

中はもちろん階段です。エレベーターなんて、ついてませんよ。

入場料は中学生以上300円。

小学生は無料ですが、受付で「階段が急なので絶対に大人が一緒に上がってください。特に最後の階段は梯子のようになっているので、自己責任でお願いします」と厳しめの注意を受けました。

階段は、狭くて急な螺旋階段です。163段あります。

定期的に踊り場があり、ずっと階段ではないのが救いです。

ずっとグルグル上ってたら、目が回って踏み外しそうですからね。

途中、降りてくる人と鉢合わせますが、階段ではすれ違うことができないので、踊り場で待ってすれ違います。

そのくらい狭いです。

しかし、手すりを持って腕の力も使いながら登るので、足への負担は少なく、余裕で頂上まで行けました。(ハァハァ言いながら上ってる人もいたので、体力によりますが)

受付の人が言っていた最後の階段は、梯子状になっていました。

次男くんです。一生懸命登りました。

頂上からの眺めは絶景です。

でも、手すりが高くて視界を遮るので、少し閉塞感もあるかも。

手すりが低かったら怖いので、高くていいんですけどね。

旦那は高所恐怖症なので、壁づたいを忍者のようにサササッと素早く一周して、中に入ってしまいました。

私と子どもたちはゆっくり景色を眺めて、灯台を下りました。

螺旋階段は下りの方がキツかったです。一段一段が高くて、幅が狭いのでちょっと怖いです。

手すりを持って慎重にゆっくり下りました。

 

その後は、灯台付近の遊歩道をお散歩です。

とにかく海と空がきれい。

日御碕は、灯台に登らなくても絶景です。

瀬戸内育ちの私にとって、水平線は大好物。

180度以上が水平線です。本当に感動。

どう足掻いても写真に収まり切らない大パノラマ。映像でお伝えできないのが残念です。

岩場は「柱状節理」と言われる、柱状の岩が縦に連なる不思議な形をしています。

近年、ネットやテレビで世界中のいろんな景色を見ることができますが、現地でないと絶対に味わえない感動がありました。

このスケール感は、やはり画面では無理でしょう。

まさに体感するってこういうことなんだな〜。

子どもたちも楽しんでいたので、グネグネ道を頑張って運転した甲斐がありました。

 

駐車場までの帰り道に、お土産屋でソフトクリームを買って食べました。

平日だったせいか、開いてないお土産屋さんもあって、少し寂しかったですが、食事処は思ったよりたくさんありました。

どこも美味しそうな海鮮メニューがいっぱい。

お昼にそばを食べちゃったからな〜。

食べたかったけれど、次回のお楽しみにしておきます。

 

気がつけばもう3時。

日御碕灯台は1時間半程度の滞在でした。

もっと散策できそうでしたが、あまり遅くなると帰り道がツラくなるので、そろそろ帰路に着きます。

 

広告

 

おまけ1:島根ワイナリー

出雲大社の西側すぐ近くに、島根ワイナリーがあります。

帰り道に寄って、お土産にワインを買って帰りました。

ワイナリーですが、ワインを売っているだけではありません。

お土産売り場のスペースが広くて、種類もたくさんありました。

長男は、出雲大社や日御碕の土産店で見つけられなかった、ご当地限定のぬいぐるみストラップを購入。

ワインの試飲ができたり、レストランもあります。

ノンアルコールワインの試飲もあったのですが、寝不足で頭が痛いと言い出した次男と旦那が車で待っていたので、必要なものだけササっと買って、車に戻りました。

もう少しゆっくりできたら良かったな〜。

★詳しくは、島根ワイナリー公式HPをご覧ください。

 

 

おまけ2:道の駅たたらば壱番地

帰り道、松江道の途中にある道の駅に寄りしました。

日御碕でお土産屋さんが閉まっていてたので、休憩がてらお土産を見ようということになり、寄ってみました。

松江道から寄れる道の駅は「たたらば壱番地」と「道の駅たかの」で、「たかの」は広島県に所在しているため、島根のお土産を買うなら「たたらば壱番地」がラストチャンスです。

少し車でお昼寝をした次男くんの体調が戻ったので、ゆっくり見ることができました。

ここで一気にお土産の出雲そばなどを買って、笹の葉寿司などを買って食べ、少し腹ごなしをしてから帰路につきました。

 

まとめ

島根県出雲市は、出雲大社をはじめ、日御碕や島根ワイナリーなど、近い範囲に観光スポットがたくさんあって、コンパクトに回れました。

それでも、日帰りだと時間が足りないくらい、見どころは満載でした。

もっとゆっくりしたかったな。

しかし、帰り道の高速道路のJCTで行き先を間違えてしまって、一旦高速を出て入り直して…なんてしてたら帰りが少し遅くなってしまったので、早めに出発して良かったのかも。

いろいろありましたが、天気が良くて、景色も歴史も楽しめた出雲日帰り旅でした。

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

 

新型コロナ初感染!頭痛・発熱・筋肉痛…。症状と経過と頑張ったこと

 

こんにちは!malcoです。

久々の投稿になってしまいました。

実は人生初の新型コロナに罹っておりました。

闘病中に「日本でCOVID-19の初感染者が確認されたのが4年前の1月15日だった」というニュースを見ました。

もう丸4年になるんですね。

これまで、周囲でどれだけ感染者が増えても、家族が感染しても、ずっと陽性になることがなかった私でしたが。

いや〜、今さら罹るとはな〜。

私はもう罹らない(症状が出ない)んだと思っていましたよ(;ω;)トホホ

 

新型コロナウィルス感染!症状と経過と頑張ったこと

発症からの症状について

私が罹患する5日くらい前に旦那が病院で陽性を言い渡され、隔離してたのに感染してしまったようです。

冬なので換気が甘かったかもしれません。

私は、家族が病気になると「何となく体調が悪い気がする」ことがよくあるので、今回も「何となく」で終わるかと思いましたが、本当に発症してしまいました。

●発症日(0日目)

朝はちょっと喉がイガイガするな?くらいだったのに、午後から頭痛と喉の痛みが出てきて、たまに寒気がして、夕方に体温を測ると38度でした。

夜は頭痛が酷かったのですが、それでも動けないほどではなく、その日まで旦那が療養期間だったので、私が家事をして、何とか乗り越えられる程度でした。

その時点では「この分だとそんなに酷くならないかも?」なんて思っていたのですが、甘かった〜。

●1日目

主な症状:発熱(38〜38.9度)、倦怠感、筋肉痛・関節痛、頭痛、喉の痛み、鼻の痛み、鼻水

この日から旦那は療養期間終了でしたが、私が罹患してしまったので仕事の休みが延長になり(職場の決まりで休まないといけないので)、旦那が家事をして私が隔離にされることになりました。

鼻腔がかなり痛かったです。鼻をかむと鼻血混じりでした。

それから、身体の痛みが強くて動けず、食欲なくて食べられず。

ずっと横になっていましたが、筋肉痛がヤバくて、どんな体制で寝ても痛い。

頑張って座ってみても痛い。座ってるだけで息切れするので、すぐ横になる。でもやっぱり痛い…を繰り返していました。

それでも熱があったので、いくらでも眠ることができました。

●2日目

主な症状:発熱(37.1〜37.8度)、倦怠感、筋肉痛・関節痛、頭痛、喉の痛み、鼻の痛み、鼻水、鼻詰まり

熱が下がって楽になると思っていたのに、これが全然ダメで、筋肉痛・関節痛と倦怠感がひどくなりました。

ほぼ全身に及ぶ筋肉痛と関節痛。体幹(とくに背中)と肩、腰、足の付け根あたりはかなり痛く、末端に行くほど痛みは弱くなります。

寝たきりなのがいけないのかと思って、軽いストレッチを何度かしてみましたが、疲れるだけで、痛みは変わりませんでした。

夜に、右手の薬指の付け根に激痛が走り、何度もビリビリッと電気が走るような痛みにうずくまり、痛い痛いと声をあげていましたが、15分ほどで治まりました。

何だったんだろう。神経痛みたいな感じかな?

他の箇所(お腹や太もも)では、一瞬神経痛のような痛みが走ってすぐに消えるという症状が何度かあり、どこかの神経がやられて後遺症が残るのではないかと考えて怖かったです。

倦怠感も酷くて、トイレまで歩くだけでグッタリ息切れ。

前日よりは座っていられるようになったので、自宅で抗原検査をしてみたら陽性が出ました。

ま、分かってたけどね(ー ー;)

●3日目

主な症状:微熱(36.7〜37.2度)、倦怠感、筋肉痛・関節痛、頭痛、喉の痛み、鼻水、鼻詰まり

やっと少し楽になりました。

まだ体幹部分の筋肉痛は残っているものの、前日より痛みは弱まりました。

正直なところ、あの痛みが1日でここまで引くと思っていなかったので、ビックリです。

鼻の閉塞感はなた豆茶を飲んで、1日かけて徐々に良くなりました。

体力と気持ちに余裕が出てきたので、この数日間に見られなかったドラマをスマホで視聴。

ちょっとくらいしんどくても、ドラマを見てると忘れられますね。ありがたいです。

ずっと寝てばかりなので、できる範囲でストレッチもしました。

●4日目

主な症状:倦怠感、筋肉痛・関節痛、喉の痛み

痛みがかなり軽くなり、ずいぶん回復しました。

睡眠をたっぷり取ったおかげか、むしろ調子が良いくらい。

治るんですね〜、人間て。すごいな〜。

あんなに痛んでいたのに、1日や2日でこんなに回復するって、どういうことなんだろう。

食事は、普通量の半分くらいは食べられるようになりました。

体調がすこぶる良い(気がする)ので、ずっと観たいと思っていた「進撃の巨人 ファイナルシーズン」をイッキ見してやりました。

●5日目以降

主な症状:倦怠感、筋肉痛・関節痛、下痢・腹痛

前日と同じような体調でしたが、夜になって腹痛と下痢。

この日は手塚治虫の「火の鳥」の漫画を読みふけりました。

この記事を書いているのは、療養期間が明けた6日目ですが、まだお腹の調子が悪いです。

ご飯の量もいつもの半分くらい。

腹痛・下痢は割と多いようですが、食欲不振も新型コロナの症状かな。

筋肉痛と関節痛はほぼなくなりましたが、動くと倦怠感が強く出ます。

体重を測ったら、なんと3キロ減!

7年前に溶連菌で3日寝込んだ時は、1キロも減らなかったのになぁ。

 

ツラかったこと、頑張ったこと

想像を遥かに超えるツラさでした。

一番ツラかったのは筋肉痛・関節痛です。

こんなに激しい全身の筋肉痛は、初めてスキーをした時くらい。

でも普通の筋肉痛で「寝ているだけで痛い」なんてことはありませんから、やはり全然ツラさが違いますけど。

筋肉痛や倦怠感がこのまま治らなかったどうしよう、と何度も考えました。

今後もしばらくは油断できませんが、とりあえず軽快しているようなので、少し安堵しています。

やって良かったのは、頑張って鼻をかんだこと。

体中が痛くて寝返りするのもやっとでしたが、咳が怖かったので鼻水と痰だけは頑張って出すようにしました。

頑張って起き上がっては鼻をかみ、またヨタヨタと横になって、10分20分したらまた力を振り絞って起き上がった鼻をかむ。

そんなことをしてました。もう執念ですね。

咳喘息になる可能性がある私には、どんな時でも「どうやれば咳が出ないか」というのが課題です。

鼻水はめちゃくちゃ出てきました。花粉症みたいに垂れて来ることはないけど、かむと驚くほど出てくるんです。

ティッシュを5日間で2箱も使ってしまいました。

そのおかげか、旦那は隔離期間中にかなり咳き込んで苦しそうでしたが、私は咳が少なかったです。

しかし隔離を終えて、子どもたちと話したりしていると咳が出ます。

しばらく無理はせず、様子見しながら活動していきたいと思います。

 

療養中のご飯

ご飯は旦那が作ってくれました。

1日目はほぼ食べてませんが、2日目にうどんをお椀に1杯もらいました。

これが、あまりにつゆの味が濃くて。

病気になりそうだ…と思いながら食べました。

3日目もうどん。

「昨日のは濃すぎたからもう少し薄くして」とお願いしたのですが、つゆの色が昨日と同じ!食べてみたら味も同じ!

例えるなら、ぶっかけうどんのつゆを、そのままの濃さでかけうどんにした感じ。

濃い!濃すぎる!

いや、しかし一生懸命やってくれてるんだから、ここは我慢だ。

4日目はたまご丼でした。

すると、これも濃い!

濃すぎて甘すぎて、お茶をガブガブ飲みながら、食べ切るのに1時間以上かかりました。

このままでは、別の病気になってしまう…。

ちょっと味が濃すぎたと文句を言いました。

すると、翌日5日目の夕飯。

ご飯、味噌汁、ニラ玉、豆腐が出たのですが、ニラ玉がほぼ味なし。

そして、味噌汁に出汁が入っていない。

いや、素材の味がすごい分かるわ〜。

身体には良いしね(ー ー;)

そんな感じで、極端すぎる料理ばかりでした。

味見をしても、それで良いのかどうかが分からなかったようです。

一生懸命やってくれたんです。

分かってるので、いいんですけどね。

さすがに自分の料理が恋しくなった隔離期間でした。

 

 

にほんブログ村のランキングに参加しています!

 ポチッと応援していただけると喜びます(о´∀`о)

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

【子どもの喉に魚の骨が!】サバを食べた次男くんの喉に骨が刺さって苦しんだ話

 

こんにちは!malcoです。

先日、夕飯にサバの塩焼きを食べていたら、小3の次男くんの喉に骨が刺さってしまいました。

魚の骨一本に苦しめられた次男くんのお話です。

 

子どもの喉に魚の骨が刺さった!

魚の骨がなかなか抜けない次男くん

これまで何度も魚を食べてきて、初めて喉に骨が刺さった次男くん。

ご飯を食べてみたり、お茶を飲んでみたりしたけど、全然取れません。

ネットで調べると「やっちゃダメ」って書いてあるのは知ってたんですけど、ついつい「ご飯食べな」と食べさせてしまいます。

「別のものを食べていたらいつの間にか取れる」ということが経験上多いので、ダメって言われても、ついそんな方法に頼ってしまいますね。

長男は幼稚園ごろに2、3度刺さったことがあるんですが、続きのご飯を食べているうちに抜けてしまいました。

でも、魚の骨が刺さった状態でものを飲み込むと、余計に深く刺さる場合があるので危険なこともあるんだそうですよ。

気をつけます(ー ー;)

結局、次男くんは魚を半分くらい残してしまって、それ以外のご飯は全部食べてしまいました。

でも、全然抜けません。

唾を飲み込むと痛むようで、顔を歪めていました。

喉の奥を見てみると、喉ちんこの右サイドあたりに、骨っぽいものがチラリと見えました。

見える位置なので取れるかな?と指を入れてみましたが、おえっとなって無理。

自分自身でも何度かチャレンジしていましたが、やはり無理。

 

喉の骨を取ってくれるのは何科?夜間診療は受けていい?

これはもう、病院に行くしかないな…と思い調べてみると、魚の骨を取ってくれるのは耳鼻科だと分かりました。

でも、明日の朝まで放っておいていいものか。

魚の骨一本で夜間診療とか、救急病院とか、大袈裟なんだろうか。

でも、痛がってるしな〜。

ネットで調べると「泣くほど痛がっていたら、救急病院。そうでもなければ翌朝受診」と書いてありました。

次男くんは、泣いてはいない。でも痛そう。

うーん。悩むところです。

「寝られそう?」と聞くと、「無理かも」と言います。

悩んだ末、休日・夜間受診の相談センターに相談してみることにしました。

電話に出た看護婦さんに事情を説明してみると、看護婦さんも悩んでしまい、「まぁ、あまりに痛がるようなら、受診された方がいいかもしれませんね〜。連絡先教えますので、そちらで相談してみてください」と投げられてしまいました。

夜間診療をしてくれる耳鼻科がある病院を教えてもらったんですが、これがまた遠くて(ー ー;)

小児科じゃダメなのか聞いてみましたが、小児科には専用の器具がないので耳鼻科でないとダメなんだそうです。

電話が終わって、ふと次男くんを見ると、のんきにマンガを読んでいます。

え、もしや、そんなに痛くないんじゃ…?

看護婦さんも「あまりに痛がるようなら」って言ってたし、明日の朝で大丈夫なんじゃ…。

そんなわけで、とりあえず次男くんを寝かせてみることにしました。

布団に入って、しばらくは「痛い」とか「やっぱり寝られんかも」と言っていましたが、ものの20分程度で寝入ってしまいました。

良かった〜。寝られた〜。

その後、ネットでいろいろ調べてみると、刺さった骨は自然に抜けることも多いと書かれていました。

同時に、抜けた骨が気管の方で刺さることもあり、そうなると取るのが大変だとか、刺さった骨が食道を突き破って内部の血管を傷つけるとか、怖いことも書いてありました。

サンマやアジ、ウナギなどの細くて柔らかい骨は自然に抜けることも多いようですが、タイやブリ、シャケなどの太くて硬い骨が刺さった時は要注意だそうです。

実際、魚の骨が喉に刺さり、大動脈瘤破裂で亡くなった人もいました。(タイの骨でした)

興味のある方はこちらの記事をどうぞ。

食道は大動脈が近くを通っているので、食道に骨が刺さるのは結構危ないんだそうです。

怖い…。やばい。寝かせるんじゃなかったかも。起こして今からでも病院に行こうか…( ̄◇ ̄;)

もう、ガクブルです。

でもなぁ、とりあえず見える位置にあるし。

いやいや、寝てる間に抜けて他の場所に刺さったらまずいんじゃない?

うーんでも、夜間診療の病院は、本当に緊急じゃないと医者に嫌な顔されるからな〜。(←経験談です)

いろいろ逡巡した結果、次男くんをこのまま寝かせることに。

痛みで起きるようなら、速攻で電話して病院に連れて行こうと決意しました。

夜中は、ほぼスヤスヤ寝ていましたが、たまに唾を飲み込んで痛そうな顔をしていました。(←でも寝てるのがスゴイ)

 

朝イチで耳鼻科受診!

翌朝、起きて少しの間は平気そうでしたが、突然咳き込みました。

それで、また痛くなってしまったようで、しんどそうにしていましたが、しばらくするとまた落ち着きました。

口を開けて喉を見てみると、骨は昨夜から移動していないようです。ホッとしました。

次男くんは何も食べず、水分を取ることもせず、耳鼻科が開くのを待ちました。

耳鼻科は朝イチの一番乗りで受診。

先生に何の骨か確認されて、口を開けて「あ、見えるね。これならすぐ取れるよ」と言われて、ほんの5秒くらいで取れました。

良かったー!取れたー!

昨夜から私はドキドキしてましたし、次男くんはずっと痛かったので、もう、開放感がすごかったです。

先生にめちゃくちゃお礼を言って、帰宅して、次男くんは朝ごはんを食べてから学校に行きました。

私は、取れた骨をもらって帰って、旦那や長男に「これよ、これ。すぐ抜けた!」と見せびらかしました。

多分、お腹の方の骨ですね。のばせば2cmくらいありそうな長さ。

これは痛かったでしょう。

この長さの骨はなかなか刺さらないですよね。

普通なら、口に入れて噛んでいる時に気がつく長さです。

 

魚の骨が刺さらないよう食べ方に気を付ける

気をつけて食べなよって、毎回声かけてるんですけど、これまで刺さらなかったから気をつけるわけないですよね。

次男くんの魚の食べ方は、超ザツです。

サバとかシャケとか、いつも同じような魚を食べることが多くて、骨がある部分が大体わかっているので、その辺を探して全部とる。

で、ガブッとかぶりつく。モグモグ頬張って食べる。

この食べ方がいけないようです。

魚は、一口に分けて骨がないか確かめてから口に入れて、しっかり噛んで食べるのが、骨を飲み込まないコツだそうです。

次男くんは全然できていませんでした。

一口ずつにも分けないし、口いっぱいに入れてしまうし。モグモグ噛む時間は長いんですが、口の中のものが多すぎて気がつかなかったんだと思います。

「魚にガブッとかぶりつくの、もうやめてね」と注意したけど、「えー…めんどくさいんよね…」と言っていました。

これだけ痛い思いをして、まだ懲りていないのでしょうか。

長男もめんどくさがりなんですが、魚を食べるのは上手です。

給食で鍛えられたのかと思い、以前聞いてみたことがあるんですが、給食に出る魚は骨が取ってあるんだそうです。

過保護すぎる最近の給食…(ー ー;)

次男くんは家で特訓するしかないので、頑張りたいと思います。

 

まとめ

以上、次男くんの喉に魚の骨が刺さったお話でした。

注意点としては

  • 小さな骨はしばらく様子を見て、抜けなければ耳鼻科を受診
  • ひどく痛がる時、出血している時はすぐに受診
  • ブリやタイなどの硬い骨が刺さった場合は要注意!
  • そもそも骨を飲み込まないように、少量ずつしっかり噛んで食べる!

魚の消費率が高い国では、魚の骨を飲み込んで亡くなる人が古代から一定数いるようです。

いやはや、魚の骨一本で死んでしまうとは。

恐ろしや。

一口一口、命懸けで気をつけたいと思います´д` ;

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

インフルで学級閉鎖!でもゲームは1日30分!自宅待機中の次男くんの過ごし方

 

こんにちは!malcoです。

先日の話ですが、小3の次男くんのクラスでインフルエンザ患者が増えてしまい、学級閉鎖になりました。

最初は土曜〜月曜の3日間でしたが、火曜に登校したら患者が増えていたようで、次男のクラスだけ早退措置に。

担任の先生まで休んでしまい、12人のお休みが出たそうです。

給食後に帰ってきて、翌日の水曜まで延長となりました。

次男くんも「喉が痛い」とか言い出してドキドキしましたが、熱はなくて身体は元気。

今回は、そんな次男くんの自宅待機中のお話です。

 

インフルで学級閉鎖!でもゲームは30分です。

病気で寝込んでいるお子さんには悪いけれど、病気でもないのに学校が休みで、自宅待機で出かけることもできないなんて、子どもにとってはヒマ以外の何ものでもありません。

親は大変です。学校行って欲しいのが本音です。

そんな我が家では、次男くんのゲーム時間が1日30分という決まりなんです。

今どきの子どもにしては、ずいぶん短いと思います。

実は次男くん、3年生になって視力が一気に低下しまして、A→Cになってしまったんです。

ギリギリメガネなしです。

それから、ゲームは学校が休みの日のみ30分。さらに、アニメなどのテレビ視聴は毎日OKだけど30分までという、厳しめルールになったのでした。

眼科に行って毎日目薬をさして、0.1か2くらい上がりましたが、規則は続行です。

学級閉鎖でも変わりませんよ。

一応、午前午後に勉強時間を設けたり、剣道の素振りや、少しでも体を動かせるようにエクササイズ・体幹レーニングなども取り入れていますが、一日のうちの大半が自由時間です。

漫画を読んだり絵を描いたり、ゴム鉄砲(的を作って当てる)やブロック(主にドミノ倒し)で遊んだり、いろいろ遊びを見つけていますが、先日は折り紙に夢中になっていました。

できた作品がこちら。

はらぺこあおむしです。作り方は次男くんオリジナル。

なかなかのクオリティじゃないですか。

枝と葉っぱの上に乗せて、枝を引くとウニョウニョ動くやつも作りました。

この仕組みは、本か何かで見たようです。

それから、こちらも。

謎の生物によるトントン相撲です。

これ、謎生物。

こちらも次男くんオリジナルです。

何の生物かは分かりません。

お菓子の箱に土俵を書いて、箱を指でトントンやってどちらが倒れるか、と遊びます。

私も少しやってみましたが、なかなかバランスが良くて、どちらもなかなか倒れないんです。

長男が学校から帰ってきて、しばらく一緒に遊んで盛り上がっていました。

しかし、途中からケンカ。

長男の土俵の叩き方が荒くて、それに対して次男が怒って文句や悪口を言って、長男はそれに腹を立ててさらに土俵を激しく叩いたり、謎生物を指でビシッと場外させたり。

もう、どうしていっつもケンカになるのか(;ω;)トホホ

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

【花粉・PM2.5】季節の変わかり目は空気清浄機が必須!愛用中のLevoit(レボイト)レビュー

 

こんにちは!malcoです。

寒い朝が増えてきましたね。11月にしては暖かい日が続いていますが、それなりに秋は深まり、紅葉が見頃を迎えている地域もあるようです。

秋は植物による花粉症だけでなく、大気の動きによるPM2.5の増加もひどくなる時期です。

私は10月中旬から鼻水がひどくなったり、喉がイガイガする日があったり、あまり調子が良くありません。

10月に入ってから毎日日本気象協会のお天気サイトでPM2.5の状況を確認しています。

PM2.5が飛来する日が多くなっていて、11月に入っても飛来しています。

そこで空気清浄機を出しました。

今回は、我が家の空気清浄機のレビューです。

 

花粉やPM2.5が増える季節の変わり目は、空気清浄機が必須!

Levoit空気清浄機の性能は?

我が家の空気清浄機は、Levoit(レボイト)200Sです。

  • 寸法・重量:D20×W20×H32cm、3kg
  • 消費電力:9W〜33W
  • 3層の高性能フィルターとプラズマイオンで、花粉・ウィルス・ホコリ・PM2.5・ペット臭などを素早く抑制。除去率99.97%以上
  • 最大風量で8畳を15分で浄化。対応は18畳までなので、リビングなどの広い空間でも使用可能
  • スマホアプリと連携可能

6月ごろに購入してから、非常にお世話になっている空気清浄機です。

私はアレルギー体質なので、春の花粉やPM2.5の時期にも、鼻水や咳が酷くなり、咳は半年近く続きました。

そんな中、少しでも症状が緩和するようにと購入したものです。

数ヶ月間酷使したので、しばらく休ませてあげようと思ったんですけどね。

9月に一旦収めたのを10月にまた出すという…(ー ー;)

もしや空気清浄機は年中出しっぱなしで良いものなのでしょうか。

 

Levoit(レボイト)空気清浄機は、フィルター交換が2年毎です。

使用状況によっては寿命が縮まるようですが、定期的にフィルターのお掃除をしてあげれば、2年ほど持つらしいです。

フィルターは丸型。

360度で空気や埃を吸着して、上からキレイな空気を排出してくれます。

底のフタを開けて、ポンと入れるだけなので、非常に簡単です。

フィルター交換の時期が来たら、ランプでお知らせしてくれるらしいので、換え忘れもありません。

 

ちょっぴり不便なのは、持ち手がないこと。

つるんとした丸型は可愛いのだけれど、突起がいので持ちにくいです。

置いておくだけなら良いですが、掃除機をかけるときに移動させるのが面倒。

特に秋は乾燥して手がカサカサで滑るんですよね ´д` ;

持ち手か、指を引っ掛けるところがあったら良いなぁ。

 

Levoit空気清浄機の効果は?

意外にも効果を感じています。

意外っていうのは、私があまり空気清浄機を信用していなかったので^^;

今回の購入は、春に出ていた私の咳があまりに治らないので、心配した旦那が買ってくれたんです。

咳が治ったのは空気清浄機のおかげではないですが、それでも症状を緩和するのに非常に役立ってくれました。

空気って見えないので、本当にきれいになってるのかどうか、疑問ですよね。

病院なんかで空気清浄機が置いてあるのをよく見かけますが、そんなに長時間いるわけじゃないので、あまり実感できません。

でも自宅で使うとなると、私は家にいる時間が長いので、効果を感じることができました。

その日の体調にもよるのですが、空気清浄機をつけて家で大人しくしていると、症状が明らかに弱まります。

この秋のアレルギー症状や喉のイガイガも、家にいると平気なことが多く、あれ?もう大丈夫なんじゃ?と思ったりします。

でも、長時間外出したりすると症状が出るので、やっぱり空気清浄機のおかげなんだな〜と実感しています。

アレルギーが酷い私にとっては、春や秋などの季節の変わり目は、もう空気清浄機が必須アイテムですね。

大事に使って、なるべくフィルターを長持ちさせたいな( ̄∀ ̄)

そんで、早くPM2.5が少なくなるといいな(;ω;)

 

★「Levoit(レボイト)200S 空気清浄機」はこちら!

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

【子育て日記】兄弟ゲンカ。負けるが勝ち

 

こんにちは!malcoです。

今回は、うちの息子二人の兄弟ゲンカのお話です。

 

兄弟ゲンカ

うちには中1の長男と小3の次男がいます。

子育てあるあるだとは思うのですが、兄弟ゲンカが絶えなくてため息が出ます。

ケンカの内容はしょうもないことです。

そして、ケンカになると、たいてい長男の方が強気で横暴です。

 

先日のこと。

子ども部屋にて、次男が長男のベッドに寝そべっていました。

我が家には2段ベッドがあり、長男は一人でベッドで寝ますが、次男はまだ私や旦那と寝たいと言うので、次男のベッドスペースには布団が敷いてありません。

長男のベッドスペースには、本やぬいぐるみやフィギュアなどお気に入りのものが置いてあり、楽しそうな空間になっています。

そこへ、次男が寝そべって、置いてあるぬいぐるみで遊んでいたのです。

それを見つけた長男が「どけ」と言います。

しかし次男は退かない。

それでケンカになりました。

「長男のお気に入りのテリトリーなのだから、次男が潔く身を引くべき」

「ちょっとベッドで遊ぶくらい許してあげたらいいのに」

普通はそんな感想を抱くでしょうか。

しかし少し事情がありまして、長男は次男の布団の中に入ってゴロゴロすることがたまにあるので、お互い様なのです。

そして、長男のベッドの周囲に置いてあるぬいぐるみのほとんどが、次男のものなのです。(最近次男が遊ばなくなったのをいいことに、自分のもののように持ち込んでいる)

私は「これは次男に分があるな」と思いつつ、キッチンで夕飯を作りながらケンカを見守っていました。

しかし、負けたのは次男でした。

長男のワガママ放題の屁理屈と、強気の姿勢と、激しいケンカ口調に耐えられず、ベッドから降りてきました。

我が家では、たいていの場合こうなります。

兄の方が絶対に譲らないんです。

例えば、Aというお菓子とBというお菓子が一つずつあって、長男も次男も「Aが欲しい!」となった場合、ジャンケンになりますよね。

勝った方がAのお菓子を取る。

しかし、次男がジャンケンで勝った場合、長男は大袈裟に悔しがり、自分がそれを欲しがる正当性を主張し(そんな正当性はないのだけれど)、それを見た次男は譲ってあげるのです。

ここ最近、そんなことが増えていました。

今回のケンカもまた次男が譲ったのかと思い、「嫌なことは嫌って、ちゃんと主張しないとダメだよ」と声をかけました。

すると次男。

「だってさ、“負けるが勝ち”って言うしさ」

 

次男の戦法は「負けるが勝ち」

1、2年くらい前に買った「ことわざ辞典」に「負けるが勝ち」ということわざが乗っていました。

次男は、そのことわざから「しょうもないケンカに勝っても意味はなく、負けておいた方がケンカを長引かせず、嫌な思いをする時間も余計な労力も少なくて済む」と考えたらしいのです。

小3にして悟っている…( ̄◇ ̄;)

「負けるが勝ち」ということわざはよく聞きますが、どうして負ける方が勝ちなのか、あまり考えたことがありませんでした。

改めて調べてみると、

ケンカに勝とうとムキになって、ひどいことを言ったり誰かを傷つけたり、人として惨めな姿を晒すのは、周囲からの信頼を失い、人としての株が下がる。しかし、大人な対応をして負けておけば、周囲からは人格者に見られるので、一時のケンカには負けたとしても後のことを考えれば勝ったも同然である

と、大体そんな意味でした。

なるほど〜。

確かに、長男のワガママに次男が譲るという場面を何度も見てきて、その度に「長男はワガママ、次男は優しい」という印象が私の中に出来上がった気がします。

それは次男くんの「負けるが勝ち」戦法のせいだったのか〜( ̄◇ ̄;)

驚きです。

小3次男の術中にハマっている中1の長男。頑張れ。

とはいえ、小3で「自分の欲求を我慢して譲る」というのは、やろうと思っても出来ない子もいると思うので、それはそれでスゴイことですよね。

しかし、鬱憤を溜めて、思春期に爆発しなきゃいいなと思います(ー ー;)

それにしても、ことわざってスゴイですね。

「まさにその通り」というのを身をもって実感しました。

そして、何気なく買った「ことわざ辞典」の内容を、しっかり理解していた次男くんに驚かされた出来事でした。

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

【香川県丸亀・琴平】レオマ&金比羅&讃岐うどん。週末コンパクトツアー!《2日目》

 

こんにちは!malcoです。

10月上旬の土日に香川県丸亀市に家族で旅行に行ってきました。

丸亀市周辺だけで1泊2日のコンパクトツアーの2日目です。

★1日目「レオマリゾート」の記事はこちら!

www.maemuki-malco.com

 

1日目はレオマリゾートで遊び倒し、スマホの充電が無くなってしまい、充電できずじまいで寝てしまったというお話でした。

この記事では、2日目の模様をご紹介します。

2日目は朝からうどんを食べて、金比羅山に行ってお参りをして昼食、午後から四国水族館の予定でした。

そして朝…。

 

2日目:朝、ホテルにて。スマホ充電騒動

朝6時に目が覚め、そろそろ充電器戻ってきたかな?と見にいくと、まだ返却されていませんでした。

一晩充電をして、朝食時などに戻すか、チェックアウト時に戻すか。チェックアウトは、早い人なら7時とか8時くらいには出るかな?

そんなことを考えつつ出発の準備。

我が家は朝からホテル近くのうどん屋に入る予定だったので、できれば8時くらいにはチェックアウトしたいところ。

その前に10分でも15分でも充電がしたいのですが、待てど暮らせど充電器が返却されません。

もしかして、返却せずにチェックアウト→清掃の人が戻すという可能性もあるのか。

ホテルの「充電器貸し出し可」は、あてにしてはいけないようです。

何かあった時にスマホの充電がなかったらと思うと気が気じゃありません。

家族会議の末、近くの携帯ショップで充電させてもらえないか聞いてみることにしました。

以前はキャリアのショップで充電させてもらえるシステムがあったんです。

旦那のスマホで調べてみると、近くのゆめタウンに携帯ショップがありました。

この日の気温も低めだったので、ついでに子どもたちの長袖も調達することに。

ゆめタウンは9時オープンで、専門店は10時オープンです。

スケジュールがかなり押しますが仕方ない。

朝うどんをして、ゆめタウンに向かうことになりました。

 

2日目:朝食「こがね製麺所」

8時ごろにチェックアウト。ホテル近くにある「こがね製麺所 丸亀原田店」に行きました。

「こがね製麺所」は、香川県内だけでなく、その他の四国地域や関東にもチェーン展開している人気店です。

なんと朝6時からオープン。

こんな早朝からうどん屋さんが開いているなんて、香川独特の文化だなと思います。

店内は広く、分かりやすいセルフのカウンターがありました。

朝だからか、お客さんは少なかったです。

客層は、これから仕事に行く感じの土木系の格好をしたおじさんがほとんど。

そんな中に家族連れって、ちょっと入りづらいなと思いつつ注文をしました。

私は、ぶっかけ肉うどんとハスの天ぷらにしました。

天ぷらの他にも、卵焼きやチャーハンなどサイドメニューが幅広く、飽きさせない工夫を感じました。

充電のことで頭がいっぱいで、写真を一枚も撮っていないのが残念です(ー ー;)

おうどんは美味しかったです。お肉もお汁も、ちょっと控えめなあっさり味で、それが朝にはちょうど良かったです。

天ぷらは冷え冷えでイマイチでした。そして朝から肉と天ぷらはちょっと重かったです。

食事を済ませた頃には家族連れの客も増えていました。

 

★こがね製麺所の公式HPはこちら!

www.koganeseimensyo.com

 

 

 

 

2日目:ゆめタウンにて。お出かけの強い味方「Charge SPOT」でスマホ充電!できず…

香川まで来てゆめタウンって。

何やってんだろと思いつつ、携帯ショップはまだ開店前だったので、子どもたちの長袖長ズボンを購入。

そして10時ジャストに携帯ショップへ。

充電ができないかと聞いてみると、最近はスマホの充電レンタル「Charge SPOT」で充電ができるのだと説明してくれました。

 

スマホ充電レンタル「Charge SPOT」とは?

「Charge SPOT」とは、バッテリースタンドでスマホの充電器を借りて、充電をしながら持ち歩けて、またどこかのスタンドで返却できるという充電器のレンタルサービスです。

バッテリースタンドは全国に約4000台設置されています。

設置場所は、コンビニや駅、携帯ショップ、カフェやカラオケなど。

料金は165円〜(30分未満)で、時間が経つごとに料金が加算されていきます。

使い方は簡単。

  1. 「Charge SPOT」のアプリをダウンロード(無料)
  2. バッテリースタンドのQRコードをスキャン
  3. 支払い方法を選択
  4. レンタル開始

お出かけ時にスマホの充電がピンチになっても、移動しながら充電できるという、便利でありがたいサービスですね。

詳しくは「Charge SPOT」の公式サイトをご覧ください!

 

しかし充電できず

店員さんから一通り説明を受けて、残り充電が20%を切る中、アプリをダウンロード。

いざ充電!とQRコードをスキャンしたら、エラーが起きました。

何度読み込んでもエラー。店員さんに見せると、スタンドに不具合が発生しているようです。

結局「こちら(店側)に問題があるので、今回は店の充電器で対応させていただきます」と、携帯ショップにある普通の充電器で充電させてもらいました。

なんじゃそりゃ(ー ー;)

15分くらい充電させてもらって、その間にみんなでトイレなどを済ませ、やっと旅行の続きに戻ることができました。

充電は50%を超えたので、まぁ、何かあっても安心して連絡が取れるかな。

 

 

 

 

2日目:金比羅宮参り。階段785段登りました

金比羅周辺の駐車場事情

やっと金比羅宮のある琴平に着いた時には11時を過ぎていました。

遅くなったので駐車場が空いていないかもしれないと思ったのですが、案外ガラ空き。

金比羅近辺の駐車場は、シーズンによって金額が変わるので要注意です。

我が家は、少し離れた線路沿いの駐車場「ナイスパーキング」に駐車しました。

年末年始・お盆・GW以外の期間は60分100円。上限金額が300円という非常に良心的な価格の駐車場です。

しかし、狭くて停めにくいです。

もっと広い駐車場や参道近くの駐車場では、1日500円、700円くらいで、繁忙期は1000円くらいです。

 

参道のみやげ屋が楽しい金比羅参り

駐車場から5分くらい歩き、表参道に入ります。

この通りは、おみやげ屋さんがいっぱいで楽しいです。

楽しくてなかなか進めません。

途中で旦那がソフトクリームが食べたいと言い出して、和三盆ソフトを購入。

これがびっくりするくらいの美味しさでした。

ものすごく上品なお味。初めて食べた味なのに、なぜか懐かしい。

和三盆なんて言うけど結局ただの糖分でしょ、とか思っていたんですよ、実は。

ごめんなさいって感じで、全然想像と違う美味しさでした。

購入したのは「中野うどん学校」という、うどんづくり体験で有名な店舗のソフトですが、他の店舗でも販売されていました。

このお店で、杖を借りました。杖は無料のところもありますが、有料のところもありますので、必要な方はおみやげを見ながら杖も探した方がいいです。

ソフトを食べて少し歩いたら、ついに階段が登場。

本宮までは785段あります。

ふーっ。昨日のタシチョ・ゾンまでの階段でもヒーヒー言ってたのに、登れるんだろうか。

頑張って登ります。

次男くんが階段を数えながら登っていました。

元気よく98段!と言うと、おみやげ屋さんのおばさんが「あれ、そこは97段なんだけどね」^^;

現地の方はよくご存知のようです。

しんどいですが、みやげ屋を見ながらなので休み休み登れて、疲れが緩和されます。

しばらく登ると大門が見えてきました。

振り返れば、結構登ってきてますね。

大門をくぐると境内。ここからは階段も本気モードなので、無心で登ります。

境内の案内図。

本宮を目指します。

初期の階段は緩やかです。

ちょっとずつ勾配がキツくなります。

途中で馬がいたり。

旭社があったり。

ちょいちょい休憩所もあり、休み休み登れます。

しかし、最後の階段は厳しい角度でした。

そして本宮へ到着。階段を登りきりました!

上からの絶景。曇天がちょっぴり残念でしたが、気持ちの良い景色でした。

幸福の黄色いお守りを購入し、子どもたちがおみくじをしたいというので、おみくじコーナーへ。

私と旦那は「正月に引いたからもういいよ〜」なんて言っていたのですが、おみくじの中に、なんと猫ちゃんが入っていたのです。

あまりに可愛くて欲しくなって、おみくじを引いてしまいました。

猫ちゃんは色違いで、色によってご利益が違います。

写真の金の猫ちゃんは、次男くんが引いたやつです。私は黄色でした。この二つは金運のご利益があるそうです。他にも白やピンクなどいろんな色の猫ちゃんがいます。

お財布に入れて大事にして、しっかり金運を招いてもらいたいと思います。

 

下山は、途中まで別の道を通ります。

境内を出たあたりから小雨がパラパラ。雨の中、行きに目をつけていたお土産を買いながら下りました。

時間はすでに14時を過ぎています。

朝ご飯でうどんをしっかり食べたので、ここまで動けましたが、さすがにお腹がぺこぺこです。

うどん屋があったので入ろうかと言うと、子どもたちが「うどんはもういい」と言います。

私は毎食うどんでも良かったのですが。

さすがに朝も昼もうどんはかわいそうだと旦那が言うので、次の予定地・四国水族館までの道のりで何かお店を見つけようということになりました。

 

 

 

 

2日目:昼食は骨付鳥「一鶴

琴平を出て、私が運転しながら旦那がスマホで店を探しながら進みます。

うどん以外の香川名物でパッと思い浮かぶのはオリーブ、醤油、和三盆。しかしお昼ご飯って感じではありません。

グルメっぽいものだと骨付鳥かな、と言うと、肉だ!肉を食おう!と盛り上がり、四国水族館までの道のりにある「一鶴」というお店に行くことに。

何の下調べもなく、とりあえず行ってみた「一鶴」は、予想以上に大きな店舗で、しかも人気店のようでした。

裏手の駐車場に停めて入り口まで行ってみると、もう15時前だというのに行列が。

20分くらい待って、席についてメニューを見て注文するのに10分くらいかかって、料理がテーブルに来るまでに20分くらいかかって…。

お昼時ではないので、パパッと食べて出るつもりでしたが、全く予定外のタイムロス。

この後予定している四国水族館に行けるかどうか、話し合いながら食べました。

注文したのは、骨付鳥のひな鳥です。

親鳥とひな鳥があったのですが、親鳥はツウ向きのようです。

肉だけでは寂しいので、おむすびも注文しました。

おむすびと一緒に来たこのスープが絶品でした。

そして骨付鳥の登場。キャベツが付いてきます。

美味しそうに見えます。が、予想外に激辛でした。

長男と旦那はどうにか食べきりましたが、辛いのが苦手な私と次男は半分くらいでギブアップ。

おにぎりとスープとキャベツに助けてもらいながら食べて、どうにか半分といった感じでした。

持ち帰りもできる店舗なので、包んでくれるのではないかと思いお願いしてみると、快く持ち帰り用に包んでくれました。

大して調べもせずに行ってしまったのが悪かったのですが、香川の骨付鳥は「スパイシー」がウリなんだそうです。

まぁしかし、スパイシーってだけでは、どこまで辛いか分からないんですよね。

辛いのが苦手は人は、たぶん無理だな〜。

唐辛子なのか胡椒なのか。よく分かりませんでしたが、私にはキツかったです。

でも店内には子どももたくさんいたんですよね。お客さんもどんどん入ってたし。

みなさん、ちゃんと完食できたんでしょうか。

 

★「一鶴」のメニューや店舗案内は一鶴の公式ホームページでご確認ください。

 

2日目:帰路へ。与島パーキングエリアにてお土産爆買い

結局、四国水族館は中止です。一鶴で食べ終わったのが、もう16時半でしたから。

四国水族館は18時までなので、急いで行っても1時間も見られないだろうし、お土産を買う時間も無くなってしまいます。

諦めて、帰りのパーキングエリアでゆっくりお土産を見ることにしました。

与島パーキングエリアは、瀬戸内海に浮かぶ与島に作られており、瀬戸大橋のちょうど中央くらいに位置しています。

瀬戸大橋からクルクルと降りて来るのも、晴れていたら楽しかったでしょうけど、あいにくの曇天で雨もパラパラ。そして時すでに17時。夕方で薄暗く…。残念です。

↓お昼&晴れていたらこの絶景でした。他の方が撮った写真ですが(;ω;)

ビュースポットもあって、園内を少し散策できたりもするようです。

我々は諦めてみやげ屋に直行。

しかしみやげ屋の中にはわんさか客がおり、いきたい場所へ移動するのも困難なほど。

ちょうど帰りの時間帯なのかな〜。

ゆっくり見ることもできず、どうにか購入を済ませ、ベンチでコーヒーを飲んでひと休憩してから帰路につきました。

 

家に着いたのは20時半ごろ。途中でコンビニに寄っておむすびなどを買って帰りました。

なんとも締まらない旅の結末。

次からは絶対にスマホの充電器を持って行こうと心に決めたのでした。

お土産は、うどん、お守り、文房具、エコバッグなどなど。食品類は早めにあげてしまったので撮影できてないのもありますが、こんな感じ。

かわいいうどんグッズが多かったです。

後日、夕飯でうどんを食べました。

4人前って書いてあるんですが、思ってた量ではありませんでした。

うーん、こんなもんかなぁ? 私はいいんだけど。食欲旺盛男子には2人前がいいかも。

肉乗せぶっかけで食べました。平茸を入れたかったんですが、スーパーになかったので、エリンギを入れてます。

うどんはモチモチ&ほど良い塩味で、さすがの美味しさ。讃岐生うどんサイコー!

 

讃岐うどんが食べたくなったらお取り寄せもできます!

 

 

香川県丸亀・琴平の旅:まとめと反省

レオマ、金毘羅宮、四国水族館はまとまった地域にあるので、コンパクトで移動時間の少ない旅になる予定でしたが、スマホの充電や昼食で時間を取られたりして、かなりタイムロスしてしまいました。

四国水族館は行くことができず、残念です。

しかし、レオマと金毘羅で歩き疲れたので、四国水族館に行っていたら帰りの運転の体力が無くなっていたかもしれません。

これで良かったのかも( ̄∀ ̄)←ムリヤリ前向き

とりあえず、旅行に充電器は必須だと思い知りました。

そして、旅先のお店や食べ物についても、もっと調査しておかないといけないですね。

私はうどんだけで良かったんだけど(;ω;)

レオマと金毘羅宮はとても楽しめましたが、体力のなさも痛感しました。

遊ぶにも体力が必要ですね。

以前は1泊2日の旅行くらいではへこたれなかったのに。

コロナ禍でインドアが増えて、体力も落ちてしまったのか。それとも単純に歳をとったからなのか。

残りの半生を楽しむために体力維持も頑張りたいと思った、反省いっぱいの香川旅行でした。

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

【香川県丸亀・琴平】レオマ&金比羅&讃岐うどん。週末コンパクトツアー!《1日目》

 

こんにちは!malcoです。

10月上旬の土日に香川県丸亀市に家族で旅行に行ってきました。

丸亀市周辺だけで1泊2日のコンパクトツアー。

目的はレオマリゾート、金比羅山、四国水族館でしたが、トラブルで四国水族館には行けず…(;ω;)

移動距離が少ないので楽チンかと思いきや、なかなか大変な旅行になりました。

今回は香川での家族旅行の模様をご紹介します!

 

短距離であれこれ楽しめる!香川中部エリア

香川県中部エリアは、丸亀市善通寺市坂出市仲多度郡などの地域があるエリアです。

本州から渡っている瀬戸大橋を含むエリアなので、アクセスが良く、海も山も楽しめて観光スポット満載。

主なスポットは、金比羅宮、レオマリゾート、四国水族館、瀬戸大橋記念公園、丸亀城飯野山善通寺などです。

讃岐うどんの有名店もたくさんありますよ!

 

香川県観光協会のHPはこちら!

www.my-kagawa.jp

 

 

1日目:丸亀市讃岐うどん有名店「なかむらうどん」

1日目は広島の自宅を朝5時に出発。

山陽道から瀬戸大橋を抜けて香川入りしました。

讃岐うどんの有名店に朝イチで入り、朝うどんをするためです。

 

初日に行ったのは丸亀市の「なかむらうどん」。

飯野山の麓、土器川の川沿いにある有名なうどん屋さんです。

朝9時にオープンだったので、それに間に合うように行きました。

途中休憩を挟みながら、到着したのは8時半ごろ。

駐車場には既に車が何台か停まっており、車を誘導する警備員さんまでいました。

「なかむらうどん」の駐車場は、川沿いと、店舗裏との2箇所にあります。

川沿いの駐車場は台数が少ないため停められず、裏側に回りました。

裏側には看板がなくて、普通の家みたいで見つけにくいです。道も少し分かりにくいので、事前に調べておくといいです。

駐車場には既に7、8台の車が停まっていたのに、並んでみると何故か3番目。ベストな時間に来ることができました。

この日は肉うどんがなかったようで、店員さんがテープで×をしに出てきました。

香川のうどん屋さんはセルフが多く、昔からある店舗ではチェーン店の「はなまるうどん」や「丸亀うどん」のようなカウンターもありません。

なかむらうどんの注文方法

このお店は「裏の畑で客がネギを取って、自分で刻んで入れていた」という伝説があるくらい「セルフ」で有名なので、どのくらい「セルフ」なんだろうとドキドキしながら行ったんですが、案外普通に注文できて安心しました。

  1. 入口すぐの受付でうどんを注文
  2. 受付の横でうどんを待つ(受付のすぐ後ろでうどんを湯がいてます)
  3. うどんを受け取ったら、お好みの天ぷらなどを取る(うどん待ちの間に取ってもOKぽい)
  4. 建物の奥にあるレジでお会計
  5. レジ横の出口から出て、食事ブースに行く

醤油やネギ、生姜、お水、お箸などは、全て食事ブースに置いてあります。

もちろん、食べ終わったら返却口に戻しましょう。

「なかむらうどん」の名物は釜たま

私は「なかむらうどん」の人気メニュー「釜たまうどん(小)」を注文しました。

ほかほかモチモチで美味しかったです。

私はちょっと醤油をかけ過ぎてしまいました^^;

少しだけって書いてあったんですけどね、つい。

旦那がネギが美味いと言うので、途中からかけてみたら(私はネギ嫌いなので基本入れません)、本当に美味しかったです(ネギ嫌いの私でも)。

昔はお客が取って切っていたという裏の畑のネギ。

トイレに行った時に店舗の裏に畑のような敷地が見えたので、今でも裏の畑で出来たものを出してるのかな。

とりあえず、いっぱい刻んで置いてあったので、自分で刻むことはもうなさそうです。

旦那も子どもたちも「うまいうまい」と言って、あっという間に平らげてしまいました。

子どもたちは「小」を頼んだので、「大」を頼めば良かったと後悔していました。

 

★なかむらうどんの公式HPはこちら!

www.nakamura-udon.com

↑ HPには、メニューだけでなく、注文方法や店内図もあるので、初めての方は一度目を通してから行くといいですよ。

 

 

 

 

1日目:遊園地だけじゃない。レオマリゾート

「なかむらうどん」を出て20分ほど車を走らせ、レオマリゾートへ。

今回の旅行は、次男くんが「遊園地に行ってみたい」と言い出したために計画された旅行です。

なので、1番の目的はレオマ。

覚悟を決めて1日遊び倒します。

駐車場は有料(1日1000円)と無料があり、有料は入口ゲートのすぐそばですが、無料駐車場は入口まで少し距離があります。

無料駐車場から入口までは高低差がありますが、エスカレーターで上がれるので全然大丈夫。

もちろん階段もありますよ。(子どもたちは階段を行きました)

荷物が多かったり、駐車場への行き来が多そうな場合は有料がオススメです。

エレベーターを上がるとすぐに入り口ゲート。

受付で入場券とフリーパスを購入して、いざ中へ。

フリーパスは、首からかけるタイプです。

 

NEWレオマワールドで超久しぶりのジェットコースター

本格的な遊園地なんて何十年ぶりでしょうか。

子どもの頃は絶叫マシン大好きでしたが、30代後半に横浜でジェットコースターに乗って酔ったので、絶叫マシンはもう無理だろうと思っていたのですが、案外大人も楽しめました。

アトラクションは、ちびっ子から大人が乗れるものまで、幅広かったです。

↓こちら園内マップ。カバンにしまったり出したりして、ボロボロです(ー ー;)

 

バードフライヤー(高すぎる空中ブランコ)は落雷による故障で稼働しておらず、残念ながら乗れませんでした。

我が家が遊んだアトラクションはこちら。

  • ゴーカート
  • 大観覧車
  • キッズコースター(ちびっ子用ジェットコースター)
  • レディーバードコースター(二人乗りミニジェットコースター)
  • ビバーチェ(ジェットコースター)
  • パイレーツ(バイキング)
  • スカイサイクル
  • ダークサイド(お化け屋敷)
  • メリーゴーランド
  • ジュラシックパニック(謎解き迷路)※期間限定
  • 恐竜探検ジュラシックファンタジー ※期間限定

子どもたちだけで遊んだアトラクションもありますが、だいたいこんな感じ。

期間限定の恐竜系はお子様向けでした。

ダークサイドは次男と旦那2人で入りましたが、途中リタイア。

途中に2箇所ほど、無理だった人のための出口が設けられているんだそうです。

次男くんは「ヤバいわ〜無理だったわ〜」と真っ青になって出てきました。

怖いの苦手なくせに、なんで入ったんだろ(ー ー;)

 

私が楽しかったのは、やっぱりジェットコースターでした。

上記の中で、ジェットコースターと呼べるのはこの3つ。

  1. キッズコースター
  2. レディーバードコースター
  3. ビバーチェ

絶叫系が好きな人はビバーチェ一択です。

苦手な人や、私みたいにお久しぶりな人は、キッズコースター→レディーバードコースター→ビバーチェという風に、少しずつレベルを上げていくのがオススメ。

私はレディーバードコースターで「行けそうだ」と思い、ビバーチェに乗りました。

↓ビバーチェのコース。下が池なんです。この色がまた…必要以上に恐怖心を煽ります。

撮影は昼間ですが、乗ったのは夜でした。

絶叫系はかなり久々でビビってましたが、全然大丈夫。むしろ余裕で楽しかったです。

旦那は絶叫系が嫌いなんですが、キッズコースターに乗って「大丈夫そうだ」と思ってビバーチェに乗ったら、聞いたこともない悲鳴をあげていました。

ジェットコースターより旦那の声の方が怖かった(ー ー;)

子どもたちは怖さ楽しさ半分だったようで、終わってからキャッキャとしてました。(グロッキーなのは旦那だけ)

長男は「遠心力に押し潰されたので、体幹を鍛えたい」と言っていました。

 

案外良かったのが、大観覧車。

遊園地が一望できるのはもちろん、丸亀市内とその向こうの瀬戸内海まで見える絶景。

大満足の1周でした。

観覧車の中に、ひとつだけゴンドラがない一角が。

足ブラ観覧車です。

ゴンドラなしで、同じ高さまで上がるの怖そう( ̄◇ ̄;)

足ブラ観覧車は1周1組なので待ち時間が長くなります。

時間に余裕があって、高いのが大好きな方は、ぜひ。

 

レオマの待ち時間は?

祝日が絡む連休の土曜でしたが、あまり客は多くありませんでした。

朝イチはガラガラ。

1時間くらい経つともっと増えましたが、混み合って歩きにくいようなことは一度もありませんでした。

乗り物待ちは長くて40分〜50分程度。

平均的に20分〜30分くらいで乗れるものばかりでした。

USJなどのように「何時間も待つ」というのは基本的になくて、その点では楽でした。

GWなどはもう少し混み合うようです。

 

 

 

 

パスポートのいらない海外旅行。オリエンタルトリップ

途中でオリエンタルトリップまで足を伸ばしました。

3時くらいから5時くらいまで、2時間程度。

オリエンタルトリップは、NEWレオマワールドからホテルレオマの森を挟んで、西側の端にあります。

園内シャトルバスや、ウェストレイカー(遊覧船)でも行けますが、我が家は歩いていきました。

オリエンタルトリップのゲートで、入場料を払うのかと思いきや、素通りOK。

オリエンタルトリップに行った人のブログで入場料500円と見たので、「おかしいな?」と思い調べてみたら、数ヶ月前に料金改定されていました。

NEWレオマワールドの入場券にオリエンタルトリップの入場料が含まれるようになったそうです。(その代わり入場料は値上げ)

そんなわけなので、これは行かなきゃ損ですね。

 

ゲートを抜けると、日本一長いエスカレーターで上がります。

そして、でっかいモスクがお出迎え。

園内では、ダリアやマリーゴールドが見頃を迎えていました。

モスクの中庭には、何故かベルバラガーデン。

もう国がごちゃ混ぜになってるんですが、それが日本の良さなのか。

中庭の感じは、まぁ、宮殿ぽいっちゃぽい…かな。

秋のバラ祭りが始まる前週だったので、バラも見られるかと思いましたが、チラホラと咲いているのみで残念でした。

 

モスクを抜けるとプラサット・ヒン・アルンが見えてきます。

プラサット・ヒン・アルンは、ヒンズー教の寺院です。

タイ人の手によって彫刻された石が約3000tも使われて作られています。

日本を出たことのない私は本物なんて絶対に見たことないんですが、なんだか本物みたい…と思ってしまう。

石を積み上げている感じをよくよく見ると、本当にすごい建物だということが伝わります。

これだけ手のかかったものを作っておいて、中に入れないのが残念。

せっかくなので、内部の感じも味わってみたかったな〜。

 

お次は丘の上にあるブータンのタシチョ・ゾンへ向かいます。

タシチョ・ゾンへの入り口。ここからちょっぴり階段を登ります。

ちょっぴりって言ってもたぶん100段くらいはある階段を登ると見えてきました。

立派な建物がひっそりと佇んでいます。

こちらにはブータンの展示物が飾ってありました。

柱の彫刻がすごいです。

2階もあるんですが、立ち入り禁止でした。これまた残念。

しかし、夕暮れ時だったせいか神聖な空気感があり、素敵な場所でした。

オリエンタルトリップはこれで終了。

 

 

レオマ光ワールドのイルミネーション

戻って、夜のNEWレオマワールドです。

日が暮れて明かりが点きました。

この辺りから急激に寒くなってきました。

暗くなるとイルミネーションがきれい。

メリーゴーランドも幻想的。

園内はこんなにきれいなのに、寒さと疲れとの戦いでした。

この日は急に気温が下がったんです。

前日まで暖かかったため意識が薄く、防寒対策で持っていたのは薄手の長袖上着一枚のみ。全然足りませんでした。

もういいから、早くあったかいベッドに横になって休みたい…。

早く出てホテルに行けばいいのに、なぜ夜までいたかというと、奇跡のオーロラショーと花火ファンタジアを見るため。

ショーは8時30分からで、閉園は9時です。

せっかくだからと張り切って見るつもりでしたが、こんなに辛い時間になるとは。

寒さだけじゃなく、オリエンタルトリップまで歩いたのもいけなかったかなぁ。

園内シャトルバスかウェストレイカー(遊覧船)を使っていれば良かったのかなぁ。

子どもたちは元気ですが、私と旦那は歩きすぎて疲れすぎて寒すぎてグロッキー。

もう諦めて出ようか…と言ってみたのだけれど、子どもたちが許すはずもなく。

みやげ屋の中で寒さをしのぎながら頑張りました。

 

奇跡のオーロラショーと花火ファンタジア

オーロラショーはマジカルストリートであるのですが、寒さ凌ぎをしていた場所からは、少し歩く必要がありました。

この時、旦那も私も「出口に近い方がいい。もう歩くの嫌だ」となっていて、離れた場所からショーを見ようとしたのですが、オーロラショーはピンポイントの場所じゃないと無理でした。

何が起きてるのか全然わからない。

同じようなことを考えている人が周囲にけっこういたようで、あまりに見えなくて移動する人が続出。私たちも移動して、少しだけ見れました。

オーロラってどうやって再現するんだろうと思っていたら、レーザーとスモークでした。

よくライブの演出なんかであるやつですね。

写真を撮るの忘れてました。無念。

 

オーロラショーが終わったら花火です。

オーロラショーもきれいでしたが、花火も迫力がありました。

すぐ近くで上がるので、音もすごかったです。

フィナーレは花火というより爆発に近いくらいで、辺りが真っ白になりました。

花火が終わると閉園が近いので大急ぎで出口へ。

駐車場から出る時に混むのが嫌だったので急ぎましたが、混むほど駐車場に車がいなかったです^^;

 

1日目:ホテルにて

ホテルは、丸亀市内のチサンホテルを予約していました。

この時、私のスマホの充電はなんと20%。(家を出た時は100%)

古いスマホなので電池の減りが早くて、写真を撮ったりしているうちに、あっという間に80%も減ってしまったようです。

夜のレオマで充電がないことに気がつき、はぐれたら連絡取れなくなるかも…と戦々恐々としていたんです。

旦那が「ホテルにスマホの充電器あるらしいよ〜」と言っていたので、じゃ充電器はいっか、と持って来なかった私。

ホテルに行けば充電できるわ、と思っていました。

チェックインして、フロントに充電器を借りにいったら、全て貸し出し中でした。

なんということでしょう。

でもまぁ、朝までに戻ってくるかな。出る前にちょっとでも充電できればいっか。今日は電源を切って寝ようっと。

翌日も歩かないといけないから、しっかり寝なきゃ。

そんな感じでやっと就寝できたのでした。

 

2日目は次回に続きます。

★2日目の「金毘羅参り」の記事はこちら!

www.maemuki-malco.com

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

 

【広島・三原】八天堂ビレッジでランチ&パン作り体験!

 

こんにちは!malcoです。

 

夏休みに、三原市本郷町の広島空港近くにある八天堂ビレッジへ行ってきました。

先行して八天堂カフェリエがオープンしていたのですが、新しくカフェやお土産売り場が増えて、2020年に八天堂ビレッジとしてオープンしました。

以前、八天堂カフェリエに行ったという記事を書いたのですが、その時には席がいっぱいでランチができませんでした。

今回はランチもできて、パン作り体験もしてきましたので、ご紹介します。

 

前回の八天堂カフェリエの記事はこちら!

www.maemuki-malco.com

 

八天堂ビレッジでランチ&パン作り体験

八天堂ビレッジとは?

広島県三原市発祥のパン屋さん「八天堂」が運営する「体験型の食のテーマパーク」です。

八天堂は「くりーむパン」が美味しいことで全国的に有名になりました。

八天堂ビレッジでは、人気のくりーむパンはもちろん、オリジナルのスイーツメニューや料理、BBQなども楽しめます。

パンづくり体験やビザ作り体験、VR工場見学もできます。(有料・要予約)

※2023年8月現在の情報です。公式HPで最新の情報を調べてからお出かけください。

 平日と土日祝で営業時間が異なります。

【公式HP】

hattendo.jp

 

 

 

八天堂カフェリエでランチ

前回は気軽な感じで行ってみたら満席&待ち人数も多かったので諦めたんですが、今回もまた気軽な感じで行ってしまいました。

でも、全然空いてました。

10時30分ごろで、ランチにしては時間が早かったからかな。

席に座ると店員さんがやって来て、説明をしてくれました。

なんと、スマホで注文するんです。

自分のスマホですよ。

QRコードを読み取って、注文したいメニューを選んで、送信。

店に置いていあるタブレットで注文というのは最近増えて来ましたが、自分のスマホでってのは初めての形式で驚きました。

正直めんどくさいって思ったのと、私のスマホは月1GBしかないので、Wi-Fiがないところでアクセスするのはちょっと迷惑。

Wi-Fi探してみましたが、見つからなかったので、たぶんない)

それに、スマホ持ってない人はどうすんだろ?みんなスマホ持ってる前提?

なんだか不親切な印象でした。

↓フードのメニューは5種類。

  • 石鍋の半熟ハヤシオムライス:1600円(セット1920円)
  • タコライス風カフェリエライス:1600円(セット1920円)
  • 彩り野菜とエビマヨのカフェリエライス:1600円(セット1920円)
  • 10種のスパイスカレー:1600円(セット1920円)
  • 石窯マルゲリータ:2000円(セット2320円)

セットはスイーツ付きで、パフェを自分で盛り付けできます。

↓お子様メニューは2種類。

  • お子様カレープレート:850円
  • お子様オムライスプレート:1200円

オムライスはパフェが作れます。

気軽に来れるお値段ではありませんね。

私は石鍋オムライスを注文しました。

長男はマルゲリータ

次男はお子様カレープレート。

お味は…値段の割に普通…。申し訳ない(ー ー;)

長男が頼んだマルゲリータは、生地がモッチモチで美味しかったですが、けっこう大きかったので長男には食べきれず、私と次男くんで少し手伝って完食。

私のオムライスにはカスタードクリームが付いてきたんですけど、このクリームが美味しくてビックリ。

やっぱり八天堂はカスタードクリームだなと痛感しました。

このクリームだけ売ってほしい。ホント。

このクリームを存分に味わえるのが、パンケーキなのではないかと思いました。

前回の記事でも書いたのですが、カフェリエはパンケーキが美味しそうなんです。

お昼ご飯とはいえ、パンケーキにすれば良かったな。

普通にランチをしてしまったけど、今度は本気でスイーツをいただきに来なければ。

 

 

 

パン作り体験

お昼ご飯の後は、同じ建物内の体験ブースでパン作り体験。

今回のメインはこちらです。

次男くんがパンが大好きなので、夏休みの思い出作りにやって来ました。

八天堂カフェリエでは、体験工房でパン作りやピザ作りなどができます。

  • わくわくパン作り体験:30分、1000円
  • うきうきパン作り体験:60〜70分、1500円
  • パンデコマイスター:30分〜50分、12段階コース1回1500円〜、単体1回2000円〜
  • ビザ作り体験:60分、2500円(ワンドリンク付き)

開催は曜日により異なります。公式HPでご確認ください。

基本は要予約。当日枠が空いていれば、コースによっては飛び込みも可能です。

 

我が家はうきうきパン作り体験を予約していました。

メロンパンとオリジナルパンの形作りの二つを作れます。

作ると言っても、本格的なパン作りではありません。

生地はすでに用意してあります。

まずは、メロンパンにクッキー生地を乗せます。

クッキー生地も用意してあるので、平く伸ばしてパン生地の上に乗っけるだけです。

出来たらスタッフさんがオーブンに入れてくれます。

お次は、用意してあるパン生地を好きな形にしていきます。

生地をちぎって、形を作って…。


やや?まさかそれは…禁断の…。

と思ったら、「ソフトクリームの上だけ」だそうです。

二人とも出来上がったけど、うーん…なんかよく分からない感じ…。

こちらもスタッフさんがオーブンで焼いてくれました。

焼き上がりがこちら。

メロンパンの方は、クリームを注入しました。

バーガー袋に入れたら完成です。

焼き上がりを待っている間、バーガー袋にお絵かきをして待っていました。

退屈させないよう、工程が工夫されているなと感じました。

出来上がったパンをバーガー袋に入れて、持って帰りました。

ま、帰る前に食べちゃったけどね。

 

 

 

八天堂ビレッジの新施設

パン作りが終わったら、カフェリエ以外の施設をブラブラしてみました。

天空カフェ&天空ファクトリー

パスタやバーガーなどがあって店内で食べられます。

カフェリエよりも軽い食事ができるイメージ。

 

空の駅ORCHARD(オーチャード)

お土産売り場です。なぜか沖縄や北海道の土産もありました。謎。

 

ドッグランやBBQテラスもありました。

この日は35度くらいの猛暑日でしたが、お昼にBBQやってる人がいました。

暑そう(ー ー;)

もっと涼しくなったら、楽しそうですね。

 

駐車場前には、ミニアスレチックや簡易の水遊び場もありました。

いろいろ工夫されていましたが、ビレッジと呼ぶにはまだまだ規模が小さいかな。

実は八天堂ビレッジではさらなる新スポットを開発中なんです。

どんな施設ができるのか、楽しみですね。

 

 

 

やっぱお土産にはくりーむパン

お土産(自分用)はもちろん八天堂くりーむパンです。

今回はカスタード。

パンはしっとり、クリームはなめらかで甘すぎず。

やっぱこれだな。クリームが天才的。

 

 

まとめ

次はランチじゃなくて、パンケーキを食べに行きたいな。

天空カフェのバーガーも気になるところです。

ただ、全体的にお高いので頻繁には行けません。

パン作り体験はちょっと物足りないですが、簡単なのでちびっ子には良さそうです。

マルゲリータが美味しかったので、ピザ作り体験の方が楽しかも。

新しい施設が予定されているようなので、またそのうち行ってみようと思います。

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

 

原爆の日。登校日と先生の思い出

 

こんにちは!malcoです。

今日は原爆の日なので、広島県民として思いを馳せてみようと思います。

 

8月6日は原爆の日です。

今日は小学校も中学校も登校日で、うちの子たちも学校に行きました。

他県の人たちの文化が分からないのですが、今どき夏休みに登校日なんてあるのかな。

広島では、毎年この日は登校日になっています。

私が育ったのは広島市外なのですが、確か小学校の頃は学校に行っていたと思います。

でも、中学生になると、部活の時にラジオで放送を聞いて黙祷をしていた記憶が…。

広島県内でも、地域によって違うのかもしれません。

うちの子たちはずっと広島市育ちなので、毎年登校しています。

今年は日曜だけど、どうなんだろ〜と思っていたら、やっぱり登校するんですね。

学校に行って、普通のお勉強をするんじゃないですよ。

平和学習をします。

私が小学生だった頃は、毎年のように原爆の映画やドキュメントを見ていた記憶があります。

けっこうトラウマになるような映像やシーンもあったので、年を追うごとに見るのが辛くなっていき、おかげで今でも戦争モノの映画はあまり見たくありません。

そういった経験のせいなのか、「戦争」という言葉も聞きたくないくらい戦争が嫌いになりました。

しかし学ばなければならないことだと思っています。

 

この時期になると思い出すのが、小学生の頃に数年間通っていた近所の書道教室の先生のこと。

この方は被爆者で、一度だけ被曝した時の話を聞かせていただいたことがあります。

先生が女学生の頃で、原爆投下の時は比治山(広島市街地に近い山)の近くにいたそうです。

山のおかげで助かったというのは原爆の話でよく聞くのですが、先生もその一人だったようです。

それでも爆風と音と光はものすごく、突然ピカッと外が光ったかと思ったら、すごい爆音と共に建物の窓ガラスが全て割れたとおっしゃっていました。

先生の頭と髪の毛はガラスの破片だらけになり、頭を振るとバラバラとガラスの破片が落ちてきたそうです。

先生の腕や肩には確か、その時に負った傷跡が残っていたと記憶してます。

何が起きたのか分からず、外に出てみたけれど、周囲の状況は一変していて、やはり何が起きたのか全然分からない。

先生自身も血だらけになっていたらしいのですが、そんなことは気ならないくらい、周囲の状況が悲惨だったようです。

ラクタと、生きているのか死んでいるのか分からない人たち。

生きている人はうめき苦しみ、みんな水を求めていたとお話しされていました。

その後の話も少しされていたと思うのですが、覚えてないという…(ー ー;)

せっかく貴重な話を聞かせてもらったのに。

小さい頃だったので、うろ覚えなのが恐縮です。

しかし原爆投下直後のお話のインパクトは大きく、何十年経っても原爆の日を迎えるたびに先生のことを思い出します。

 

いつか平和記念式典に行ってみたいなと思いながら、今年で45歳になってしまいます。

なんだかんだで、行くとしたら老後になりそう…。

この日は平和公園周辺で交通規制されるので、近いようで遠いんですよね。

広島市では8時15分になると1分間のサイレンが鳴り、原爆死没者への追悼のために黙祷を捧げます。

私が働いていた頃は、街を行く通勤中の人たちも足を止めて黙祷しているのを見たものですが、最近はどうなんでしょうか。

ここ10年以上は、ほぼ家の中でテレビを見ながら黙祷を捧げています。

いつか式典に行けるといいな。

そして、戦争による争いが世界からなくなる日が来ますように。

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

咳喘息、外耳炎、捻挫。なんて夏だ!2023

 

こんにちは!malcoです。

 

なんだか今年の春頃から、ずっと不調が続いています。

こんなに続くものなのかと、ちょっとウンザリ。

今年の夏は、あまり楽しめそうにありません。

 

咳喘息

3月の中旬から喉の調子が悪くなり、4月の初旬から咳が出始め、4月は本当に息が苦しく辛かったです。

例年だと6月に入る頃にはほぼ完治するのですが、今年は治りませんでした。

かかりつけのお医者さんはいつも「梅雨が終わるまでは調子が悪い人が多いよ」と言われていたので、梅雨明けまで我慢かなと思いながら過ごしていました。

梅雨明けが近くなる7月初め頃にはだいぶ楽になり、このまま治ってくれると思っていたのですが。

ちょうどその頃に剣道の試合のお手伝い当番が回ってきました。

剣道の大会の会場って、大声出さないと声が聞こえないんですよね。(竹刀の音と声とか拍手がすごいので)

大きな声を出したり長話をするのは、咳喘息には大敵です。

お陰で症状が悪化。

その後、梅雨が明け、思ったよりも経過が良くて、このまま治ってくれそうだと思っていた7月下旬。

子どもたちが次々と風邪を引いて咳をし始め、剣道の合宿でゴホゴホと咳をしながら参加をしてる子がたくさんいたりして、今うつされたらまた悪化するなと嫌な予感がしていました。

私は合宿が終わった翌日から、急激に咳が悪化しました。

やっぱり風邪をもらってしまったようです。

お陰でまたもや延長戦。

これまで咳が出ても酷くはならないように薬とセルフケアで、どうにか抑え込んでいましたが、今回は無理そうです。

ひどい咳が出ています。

また追加の薬をもらいに行ってきました。

行くたびに診察料と薬代で5000円くらいかかるので、お財布が痛いです。

こんなことがいつまで続くのか(ー ー;)

コロナが終わって、マスクを外す人が多くなっていますが、最近は咳が出ていても誰もマスクをしていません。

子どもはもちろん、大人でもしていません。

私はずっとマスクをしていますが、咳をしている方がマスクをしないのでは意味ないですよね。

そんな感じで、咳喘息はかれこれ4ヶ月以上続いてます。最長記録です。

咳喘息に関する情報を調べてみると、長い人は1年くらい治らない人もいるそうで。

恐ろしいです。

 

外耳炎

7月中旬には外耳炎になってしまいました。

ついつい耳掃除をしすぎてしまうタイプです。

もうこれは自分が悪いとしか言いようがないのですが、こんなにひどい外耳炎になったことがなかったので、ビックリしました。

これまでにも、少し耳が痛いな…とか、ちょっと膿っぽいものが出てきた?なんてことはあって、気をつけなければと思っていたんですけどね。

なんと今回は、両耳で炎症を起こしてしまいました。

最初は左耳が痛くなり、口を開けるのが辛くてご飯を食べるのがしんどかったです。

3日くらいで軽快したのですが、今度は右耳が痛くなってしまいました。

左耳以上の激痛です。

何もしていなくてもズキンと痛み、涙がちょちょぎれる痛さです。

口があまり開かないのでご飯を食べるのも億劫で、ちょっとずつしか口に入らず、食べ終わるのに1時間くらいかかりました。

外耳炎てこんなに痛くなるもん?

ひょっとして、別のところに菌が感染して、別の病気を引き起こしてる?

そんなことを想像して怖くなり、これはたまらんと、ついに耳鼻科へ。

予想通り、というか想像に反して「外耳炎ですね」と軽〜く言われました。

しかも「あ〜、入り口のあたりが少し晴れて赤くなってますね」だそうです。

少し?本当に?激痛なんだけど?

そんなことを控えめに伝えてみると、「耳の奥が見えなくなるような人もいますんで、それに比べれば軽いもんですよ」と言われました。

いや、上には上がいるもんですね。

耳鼻科では軟膏と抗生剤をもらいました。

帰って外耳炎に罹った人の体験をネットで調べてみると、眠れないほど痛くなる人もいるようでした。

外耳炎て、そんなに痛いもんなんだ〜(;ω;)

左耳は1週間くらいでほぼ治りました。

右耳は4、5日は痛み止めを飲まないと何も出来ないほど痛かったのですが、1週間くらいで痛み止めが必要なくなり、2週間も経てば痛みも気にならなくなりました。

とりあえず良くなったみたいです。

その後、怖くて耳掃除ができなくなってます(ー ー;)

 

捻挫

8月の初旬、今度は足首の捻挫をやってしまいました。

長男の剣道の大会があり、迎えに行って終わるのを待っている間に、近くの公園で次男くんと遊んでいたのです。

その公園には、最近では珍しくバスケットゴールが置いてあるんです。

せっかくだからと、バクケットボールを持って行ってシュートの練習をしていました。

別に、全然激しく動いてないし、ちょっとダムダムしてシュートってやってただけなんですけど。

何かをした瞬間に砂で足が滑って、あっ!と思ったらコケて、足首がグキッといいました。

漫画とかでよく擬音が使われますが、本当にグキっていうんですね。

アキレス腱を切ったらブチッという音がすると言いますが、捻挫も似たような感じなのかな。

やってしまった直後は、そんなに痛くなかったです。

あれ、音の割にそうでもなかったのかな、と思っていましたが、念の為ベンチで休んでいると、どんどん痛くなってきました。

5分、10分と時間経過とともに痛くなっていきます。

しばらくして長男の大会が終わり、少しだけ長男と次男で遊んで帰りました。

炎天下だったので、15分くらいかな。

その頃には歩くのが辛くなっており、びっこを引きながら車へ移動。

運転できるのは私しかいませんから、慎重に運転をして帰りました。

ブレーキを踏むと痛いので、なるべくゆっくり、ブレーキを踏む機会を減らしながら、かなりの安全運転で無事帰宅。

車から部屋への移動も痛くて痛くて。

帰って足を見てみると腫れていました。

汚い足を失礼します。

足首が太いのでちょっと分かりにくいですが、○印のあたりが腫れてるところです。

夜には、腫れが広範囲でなだらかになり、うっすら青くなっていました。

うーん、しょうもない怪我をやってしまったなぁ。

しかし、それでも家事はしなくちゃいけなくて。

痛い痛いと言いながらご飯を作りました。

料理も洗い物も、手だけ動かしていれば良いように見えて、実は足も使っていたんだなと、使えなくなって初めて認識できた気がします。

洗濯物を取り入れるのは、次男くんが手伝ってくれて助かりました。

長男は、私の怪我など全く気に留めてないようでした。悲しいな。

しかし私の経験だと、こういう痛みは3日の我慢です。

3日経てばかなり痛みが引いて、1週間も経てば生活するのに支障がなくなります。

幸い翌日は旦那が休みだったので、買い物に行ってもらって、2日分の食糧を確保。

家に篭ることにしました。

今はまだ痛くて、びっこを引きながらの生活です。

早く治ってほしいなぁ。

 

咳喘息の悪化を繰り返し、外耳炎になり、治った頃に今度は捻挫。

本当に、なんて夏なんだ。

捻挫が治ったら次は何が起きるんだろう。

ちょっと怖いです。

健康の2文字が遠く感じます。

今年の夏は、あまり楽しめそうにありません。