現実逃避は前向きに。

ウクレレ&ドラマ大好き主婦の徒然日記

飛行場が目の前!広島県中央森林公園&八天堂カフェリエに行ってきた!

f:id:malco0214:20200923132133p:plain

 

こんにちは!malcoです。

 

広島県ではお天気に恵まれた9月連休でした。

久々に帰省して、実家の家族と一緒にドライブがてら中央森林公園に行ってきました。

 

広島では8月末からコロナ感染者が減っていたせいか、すごく人が多くて驚きました。何度か行った事がある公園ですが、大抵は比較的すいていたので。

少し涼しくなってお天気の良い行楽日和で…さらに今年の夏休みはコロナや猛暑、夏休み日数の減少で、あまり遊びに行けないご家庭も多いようだったので、その反動もあるのかな〜。

みんな考えることは一緒ですね(^^;

 

広島県中央森林公園

広島県中央森林公園とは?

広島県三原市本郷町にある森林公園です。

広島空港のすぐそばにあるので、園内から飛行機の離着陸を見る事ができます。

入場料はかかりませんが、駐車料金が必要です。(普通車330円/回)

バーベキューサイトもあって、用具の貸し出しもやっています。(有料)

他にも、サイクリングやグラウンドゴルフもできるようです。(いずれも有料)

※2020年9月現在の情報です。公式HPで最新の情報を調べてからお出かけください。

 開園時間は季節により異なります。

【公式HP】

www.chuo-shinrin-koen.or.jp

 

ピクニック広場で飛行機を見る

私が行ったのはピクニック広場です。というか、この公園はピクニック広場しか利用した事がないです( ̄▽ ̄;)

いつも飛行機を見に来て、ついでに遊んで帰る感じなので。

近くの駐車場から5分くらい歩きます。

すぐ目の前が飛行場の滑走路で、飛行機の離着陸を見られます。

f:id:malco0214:20200923132331p:plain

飛行場の展望デッキよりも飛行機を近くに感じます。音もすごくて迫力ありますよ。

 

飛行機が飛び立ったら、子どもたちはソッコーで遊具へ。

広場の様子です。

f:id:malco0214:20200923132526p:plain

f:id:malco0214:20200923132550p:plain

遊具は少なめですが、広場でボール遊びやバドミントンなどもできます。

 

↓写真左手にあるローラー滑り台が人気で、少し並んでました。

f:id:malco0214:20200923132610p:plain

 

↓上から見るとこんな感じ。長男が滑るところです。

f:id:malco0214:20200923133012p:plain

 

ずっと日向にいると、さすがに暑かったですが、日陰はずいぶん涼しくて快適でした。

広場には簡易トイレがありました。トイレは駐車場にもあります。

 

ピクニック広場近くの駐車場から先へさらに山道を登っていくと展望広場に出ます。そこからも飛行機が見えますよ。道は細いですが車で行けます。

遊歩道もあって徒歩でも登れますが、なかなか大変そうです。私の姉がウオーキングをするのだと言って1人で登ったのですが、思ったよりも時間がかかったようです。息を切らして「やっと登った」と電話してきて、下山は車で迎えに行きました(^^;

 

今はコロナのせいで欠航が多くて、公園で見られた飛行機は離陸した一便だけでした。

今回は滞在時間が短かったのですが、お弁当などを持って行ってゆっくりしていれば、もう何便か見られたかもしれません。

 

八天堂カフェリエでひと休憩

f:id:malco0214:20200923133403p:plain

八天堂カフェリエとは?

広島県三原市発祥のパン屋さん「八天堂」が運営するカフェです。八天堂は「くりーむパン」が美味しいことで有名になりました。

カフェリエではオリジナルのスイーツメニューだけでなく食事もできます。

パンづくり体験や、カフェに隣接したパン工場の見学もできます。(有料)

パンづくり体験は要予約のようです。工場見学は定員制なので予約した方が良いかも。

※2020年9月現在の情報です。公式HPで最新の情報を調べてからお出かけください。

 平日と土日祝で営業時間が異なります。

【公式HP】

hattendo.jp

 

八天堂カフェリエ。行ってはみたものの…

実は当初、ランチをしようと思っていたのです。

あまり下調べもせず、「八天堂カフェリエ、ランチもできるらしいからちょっと行ってみようか」くらいの、軽いノリで行ったんです。

お店に着いたのは11時頃。そんなに遅い時間ではないと思ったのですが、遅かったようです。

既に満席で、7組待ちでした。お店の中でも外でも人が待っていました。

 

f:id:malco0214:20200923133557p:plain

 ↓カフェ側の入り口です。

f:id:malco0214:20200923133618p:plain

 

店内は4人席ばかりで6人で訪れた私たちは一度に座れそうになく、さらにフードメニューの種類が少なくて母や姉に不評だったので、ランチは諦めることに。

さらに言えば、値段も想像以上に高かったです。フードもスイーツも全て1500円以上。お子様ランチだけは1000円未満でした。

庶民としては「ちょっと行ってみようか」くらいの気軽さでは入れないレベルで…( ̄▽ ̄;)

それでもあんなに待ってるんだから、きっと美味しいのだろうとは思います…。

 

そんなワケで。

お昼ご飯は別の場所で食べて、中央森林公園で遊んだ帰りに再度寄って八天堂名物のくりーむパンを買って帰ることになりました。

八天堂カフェリエでは、カフェの隣にテイクアウトのコーナーもあります。

 

↓テイクアウト側の入り口です。別入り口になってますが、中で繋がっています。

f:id:malco0214:20200923134643p:plain

 

テイクアウトの商品は、外の席に座って食べられます。

テラス席はイートイン専用とテイクアウト用とがあるのでご注意を。

f:id:malco0214:20200923134553p:plain 

↑写真右手の方の屋根がある席はイートイン専用だそうです。

 

テイクアウトメニューは、ソフトクリームとジュース・コーヒーなどの飲み物。八天堂のパンも置いてあります。

公園で遊び疲れていたので、ひと休憩できてちょうど良かったです。

ソフトを食べながら休憩…。写真を撮り忘れました…。

 

お土産(自分用)にパンも買いました。

f:id:malco0214:20200923135458p:plain

 

そういえば、駐車場になぜか馬がいました。

※このミニ牧場とカフェは少し離れているので、不衛生な感じはありません。

f:id:malco0214:20200923142346p:plain

 

そしてちょっぴり遊べます。

下の写真の遊具の向こう側に見える平たい屋根の建物が広島空港です。

f:id:malco0214:20200923142509p:plain

 

駐車場はまだ工事途中なのか、砂地で簡易的な感じでした。

他にも工事中の建物や敷地がありました。

どうも「八天堂ビレッジ」という食のテーマパークができるようです。

2020年10月オープン予定。地元・全国・世界のフルーツやその加工品を販売するマルシェとカフェの複合施設になるそうです。

10月って来月ですよね…。まだまだ絶賛工事中だったけれど、大丈夫なのかなぁ…。

さらに、コロナの影響も心配です。

 

 

優しい味わい「八天堂くりーむパン 

帰宅して翌日、買ってきたくりーむパンをいただきました。

八天堂くりーむパンは、カスタード、生クリーム&カスタード、チョコ、抹茶、小倉の5種類。

これまでは定番のカスタードしか食べた事がなかったんですが、この機会に他の味にチャレンジしてみました。

小倉は普通のアンパンではありません。あくまで「くりーむパン」なので、クリームが混ざっています。

↓左が小倉、右がチョコです。外身の違いはあまりわかりません。

f:id:malco0214:20200923141723p:plain

 

↓中身です。左が小倉、右がチョコ。ちょっと潰れてしまいました。

f:id:malco0214:20200923141852p:plain

 

小倉もチョコも甘さ控えめ。上品で優しい味でした。小倉あんクリーミーなのは少し珍しいかな。

皮はしっとりしていて薄めに感じますが、中のクリームが美味しいので、しつこく感じません。

※2つとも私1人で食べたのではありませんよ。次男くんと半分こしたんです。

ちなみに長男はクリームが嫌いなので食べませんでした。こんなに美味しいものがたべられないとは…(;ω;)

 

 

八天堂くりーむパンはお取り寄せもできますが、冷凍商品になります。 

冷凍劣化を抑え、パンの食感やクリームの風味を閉じ込めた「雪解けリッチ製法」を駆使した、こだわりのくりーむパンだそうです。

 

 

八天堂カフェリエには、またいつか覚悟を決めて行ってみようかな(^◇^;)

厨房で作っているパンケーキが、見た目で分かるくらいふわっふわで、めちゃくちゃ美味しそうでした。

ちなみに、八天堂カフェリエと広島空港は徒歩で行き来できる距離ですが、中央森林公園は少し距離があるので、車で移動する事をオススメします。

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。