こんにちは!malcoです。
長男が中学生になって、防具、防具袋、竹刀、道着袴、鍔、鍔どめ…と、あれこれ買ってきました。
ほぼ全部買い揃えじゃん…(;ω;)トホホと懐を痛めつつ、唯一大丈夫だと思っていた竹刀袋。
先日、ついに穴が開きました( ̄◇ ̄;)
竹刀袋まで買い替えることに…。
これまで使っていた竹刀袋:ナイロン製
これまで持っていた竹刀袋は、長男が5年生になる直前に購入したものです。
リップストップという生地の竹刀袋です。お値段は税込で4700円くらい。
リップストップとは、格子状にナイロン繊維が縫い込まれた生地のことで、軽くて破れにくく摩耗にも強く、スポーツ用品や登山用品などによく使われている素材です。
竹刀は39以下で、3本入ります。
レビューの評価が良く、破れにくくて摩耗に強いと書いてあったので購入しましたが、2年と4ヶ月で底に穴が開きました。
竹刀の先が見えてしまっています。
リップストップの部分じゃなくて、ファスナーとの繋ぎ部分ですね。
どんなに丈夫な生地を使っていても、丈夫じゃない部分から壊れていくのか。なるほど。
このまま使ってると、そのうち竹刀が出てきそうだと言うので、買い替えることにしました。
一般的な竹刀袋がどのくらい使われるのか分かりませんが、意外と持たなかったな〜という印象。
長男の使い方が悪かっただけかもしれませんけど。
使い始めて1年も経たないうちに、木刀を留めるベルトが取れたので(2回くらい縫いました)、作りが甘かったのかも。
底の部分の補強もされてなかったし。
しかし、使い勝手は良かったです。
ファスナーは大きく開いて取り出しやすいし、何より、外側に木刀をドッキングさせて一緒に持ち歩けるのが便利でした。
ナイロン製なので、少しくらいの雨なら中の竹刀が濡れることもありません。
肩掛けベルトも付いています。
スカナンで取り外しができるのですが、この金具部分が手や肩に当たると痛いのが、たまに傷です。
剣道屋.comさんで買ったんですが、今は販売されていないようです。
広告
新購入の竹刀袋:布製
前回竹刀袋を買った時に、長男は「布製の竹刀袋がほしい」と言っていました。
布製は確かにデザインが豊富で、いろいろ選べて楽しいです。
彼がほしいのは、たぶんこの辺のやつ。
デザインが凝っているものや、自由に熟語が入れられるものはお高めです。
8000円〜1万円以上の価格帯が多いです。
それよりもっと安い価格帯のものもあります。
いろいろ悩んで、けっこう派手目なデザインのものを選びました。
価格は4千円台。まぁ、布製竹刀袋の中では安く済んだかなと思います。
使ってみると、これがなかなか便利で。
何が便利かって、派手目のデザインで、周りで使っている子がいないため、目立つんです。
竹刀は稽古の時も試合の時も、予備の竹刀を袋に入れたまま、全員分を一箇所にまとめて置いておくんですが、似たようなデザインだと、自分の竹刀袋を探すのが大変なんです。
その点、長男の竹刀袋はすぐに見つけられる。そこがめちゃくちゃ助かるな〜と思いました。
しかし、ナイロン製から帆布にしたために、少し不便なことも出て来ました。
木刀はどうする?
使い勝手としては、やはり少し不便そうに見えます。
ショルダーはないし、木刀は入らない。
袋の大きさによっては、木刀を鍔をつけたまま入れてる人もいます。
わざわざ鍔を外して入れてる人もいます。
でも、そうすると竹刀が2本しか入らなくなるんですよね。
ごく稀にですが、一度の稽古で竹刀が2本ささくれたり折れることがあるので、やっぱり稽古には3本持って行っておきたい。
そうなると木刀は別で持っていくことになります。
防具を背負って、右手に竹刀袋、左手に木刀。
これは不便〜。
もちろん、持ち方によっては竹刀袋と木刀を片手で持てるんですけど、バラバラで持っていくものが増えるのは不便だし、忘れ物にも繋がりそうです。
今のところ忘れたことはありません。中学生になって少しはしっかりしたのかな。
でも、利便性を考えると、やはりナイロン製だなと思います。(私はね)
あとは本人が何を求めるかですね。
ナイロン製の方が高機能で便利そうに見えるのに、布製の竹刀袋の人気は根強いです。
使いなれたら案外大丈夫なのかな?
次回、竹刀袋を買い替える時に長男が何を選ぶのか、ちょっと楽しみです。
それまで剣道を続けてるかどうか、分からんけど´д` ;
底が破れた竹刀袋は、中学校の部室に置いておく用に使おうと思います。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。