こんにちは!malcoです。
先月、家族にバレンタインチョコをあげた記事を書きました。
今回は、家族からのホワイトデーのお返しの話です。
ホワイトデーのお返しは…
毎年、ホワイトデーのお返しをしてくれるのは旦那です。
くれるものはお花とかお菓子とか、年によっていろいろ。
今年はパスタを奢ってくれました。
若い頃よく一緒に食べに行ったジョリーパスタです。
たまに行きたくなるんです。
コロナ禍に入ってめっきり外食が減って、当分行っていなかったので、行きたくなったのでしょう。
旦那の仕事が休みだったので、お昼に二人で食べに行ってきました。
(体調不良続きの我が家でしたが、旦那はその後、仕事に行けるようになりました)
モッツァトマトとジェノベーゼピッツァをいただきました。
美味しかったです。
帰宅後、しばらくすると次男が学校から帰ってきました。
帰ってくるなり「駄菓子屋さん行ってきていい?ホワイトデーだからママにお返ししようと思って」と言うのです。
毎年子どもたちからは、お返しなどもらったことがなかったので、ビックリです。
次男くんはまだお小遣いをあげていないので、お年玉の残りでお菓子を買ってきてくれました。
その後、長男が帰ってきて「友達と遊ぼうかな」と言って出かけて行きましたが、「友達がいなかった」と30分ほどで戻ってきました。
よくあることなので、私は特に気に留めていませんでした。
夜になり、夕飯を食べ終わるころ。
長男が突然席を立って自分の部屋に行き、戻ってきました。
そして「はい、ホワイトデーのお返し」とテーブルの上にお菓子を置いたのです。
再びビックリ。
いつの間に買ってきたのかと聞くと、友達と遊ぶためだと出かけたのはウソで、実はお菓子を買いに行っていたのだそうです。
そんなことができる男子になっていたとは( ̄◇ ̄;)
長男のお菓子は、みんなで食べられるように複数個入りのものを購入したと言うので、夕食後にみんなでいただきました。
いろんな気遣いができるようになってるんだな〜(;ω;)
今年はビックリ続きのホワイトデーでした。
あ、どうでもいい事なんですけど。
「ホワイトデーのお返し」って言ってしまいますが、言葉としてちょっと変ですよね。
言葉としては「バレンタインのお返し」の方がしっくり来る。
でも「ホワイトデーのお返し」って使ってしまうのが不思議です。
家族みんなに「ホワイトデーのお返し」をもらえて嬉しい反面、来年のバレンタインに若干プレッシャーを感じてます…(ー ー;)
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。