こんにちは!malcoです。
今月で42歳になってまった私…。
前回からの「2本目のウクレレ探し」の記事の続編です。
前回の記事はこちら。
あれから楽器店を3店舗回りました。
あれから、広島市内にあるお店を3軒ほど回ってみました。
楽器店を探すのって意外と難しいですね。ギターやピアノの専門店だったり、管楽器など専門的な楽器ばかりだったり。お店によって特色があるようです。
郊外にハワイアン楽器の専門店があるのですが、少し遠くて断念しました。そして専門店は素人・初心者には入り難いです。
HPを見てウクレレを置いてそうな店を探しました。
結局また島村楽器店に行く…
前回、島村楽器では自社ブランドの商品を推されぎみだったので、他の店に行ってみよう!と書きましたが、別の島村楽器店に行ってしまいました。(広島県民にしか分かりませんが、本通りのパルコ店です)
だって島村の店舗が多いんだもん。
県内の島村で一番品揃えが良いというレビューを見て行ったんですが、ウクレレはそんなに多くなかったです。
ギターはたくさんありました。どうやって使うのか分からない楽器もありました。他では売ってない楽器が置いてあるという意味での「品揃えが良い」という事なのかな?と思いました。
あと、ストラップも結構あって、鬼滅柄のストラップを見つけて思わず買いそうになりました。
おっと肝心のウクレレの話題。
ウクレレコーナーはこぢんまりでした。でも、流行りのミニオンウクレレとか可愛いやつがズラリと並んでいて、見るのが楽しかったです。
コンサートウクレレは5、6本あったかな?
その中でUmaの商品が気になったので、2本ほど弾かせてもらいました。どちらもカッタウェイモデルで、価格は3万円代でした。
最初に弾いたやつは、うーん、正直よく覚えていません…。せっかく弾かせてもらったのに、すみません…。
印象に残ったのは2番目に弾いたモデル。とても良い音でした。明るくてはっきりした音です。これを買っても良いかな〜と思いました。結局買わなかったのですが。
トップが白い木材だったので「スプルースですか?」と店員さんに尋ねたら「そうですね〜」と。
型番を覚えてなかったので、家に帰って調べたらそっくりなUmaウクレレを発見。
↓これです。
これを見ると、素材にはソリッドマホガニーと書いてある…。あれ?
でもどう見ても見た目が一緒なんです。
店員さんがテキトーな人だったのかな。それとも似てるけど違うモデルなのかな。
謎です。
ただ、ここの店員さんにはあまり良い印象は持てませんでした。ウクレレについてほとんど話もしなかったし。
チューニングもテキトーなようで、綺麗な和音が出なかった…。
もう少し見たかったんですが、居づらくなって店を出てしまいました。
それでも、もし他に良いウクレレに出会えなかったら、もう一度来ようと思えるくらい素敵な音でした。
個人店っぽい店に行ってみた
島村以外の楽器店を探していて、思ったんですが。
専門店も入り難いですが、個人店もなかなか入り難い…。
特にギターが豊富なお店は、おばさんにはハードルが高いです。
パンクロッカー的なスゴい髪色のお兄ちゃんが出てきたらどうしよう…とか思ってしまう。
テレビの中のピンク頭の横浜流星にはときめいても、街中のピンク髪の若者にはビビってしまう…それがおばさんという生き物サʅ(◞‿◟)ʃ
そんな中でも比較的入りやすそうなお店を選んで行ってみたんですが、ウクレレの品揃えは悪かったです。(店名は出しませんが、大手町にある店です)
全部で10本くらいだったかな。やっぱりソプラノが多かったです。
目に止まる商品もなく、ソッコー店を出てしまいました。
品揃えの豊富なYAMAHA
ここが一番ウクレレの品揃えが良かったです。(紙屋町にあるヤマハミュージック広島店です)
対応してくれたお兄さんもウクレレに詳しくて、安心していろいろ質問できました。聞かなくてもいろいろ教えてくれたし。
相談しながら「手が小さいのでネックが細い方がいいですかね〜?」と言ってみたら、ネックが細いタイプのモデルを2本出してくれました。
1本目はKALAでした。アカシアコアの単板です。
持ってみて、確かにネックが細いと感じました。…と言っても、コンサートサイズはお店でチョコチョコっと試奏させてもらったくらいで、他と比べられるほどの経験値はないんですが(ー ー;)
音は落ち着いていて優しい音色。
もう1本はCordobaで、確かマホガニーの合板だったかな?
こちらはピックアップ付きでした。
ネックの幅はKALAと同じくらいで、引き心地も良かったです。KALAに比べるとハッキリした音でした。
そして、こちらの方がお値段が安かったのです…。
安くてピックアップ付き…。ステージに立つことが今後あるかないか分からないけど、もしあったらピックアップはあった方がいいな〜。
合板の方が管理しやすいのかな〜…でもKALAの方が見た目も好きだし〜…と、あれこれ悩んでいたら、私のたどたどしい演奏を哀れに思ったのか、お兄さんがシャラシャラっとカッコ良く弾いてくれました。
めっちゃ上手だった〜。上手な人が弾くといい音に聞こえます。
そして、買ってしまった
そう。買ってしまったのです。
前回の記事で「これっていう出会いがあるんだろうか…」と途方に暮れていましたが、自分的に、これ!と思ったのはKALAのウクレレでした。
お兄さんの演奏に触発されて、もうちょっと思い切って弾いてみたら「これだ!」と思えたんですよね。不思議です。
持った感じと、音の好みと、見た目…この3点において、どうしてもほしい!と思ってしまったのです。
我が家にしてみれば非常にお高いお値段だったので、一緒に来ていた旦那に一応相談。値段を聞いて「おふっ」と言いましたが、承諾してくれました。定額給付金も入ったしね。(今更ですが)
KALAのKA-SA-Cというモデルです。
元々は5万5000円だったのが値引きされて税込4万6750円になっていました。
Low-Gの巻き弦とブラックのフロロカーボンの弦も一緒に購入して、トータルで4万8070円のお買い物でした。今月は質素に暮らします。
ちなみに、持参金額は5万円。それを超える場合は諦めようと思っていたので、結構ギリギリでしたね(^^;
後日「ネットで買ったらいくらなんだろう」と気になり、調べてみました。
すごい安かったらショックだわ…と思っていたのですが、大体4万円代の半ば〜後半でした。
うん。良かった。
ネットの方が安い印象ですが、店頭で買ってもそんなに変わらない商品もあるんですね。
特に高額な商品の場合は、弾いて納得して買える分、店頭の方が安心感があります。木目も実物を確認できますし。
さて、我が家にやって来たマイウクレレKALAちゃんですが。
長くなりましたので、お披露目はまた今度ということで…。
いやいや、勿体ぶってるワケじゃないですよ。
写真撮影が出来てないってだけです(^◇^;)
できれば動画も撮りたいので。
まとめ
今回は「2本目のウクレレ探し」をテーマにお送りしました。
お店探しは難しいし、たくさんのウクレレに出会おうと思うと、時間とか交通費とか、いろいろ労力も必要ですね。
確かにネットって便利!と思いました。
しかし、お気に入りのウクレレに出会ったときのワクワクした感じは、お店ならではなのかも。
お店の人がウクレレに詳しい場合、いろいろ教えてもらえるのもメリットです。
何より、いろんなウクレレを見て歩くのは楽しいものだと思いました。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチッと、応援していただけると嬉しいです(´∀`)