現実逃避は前向きに。

ウクレレ&ドラマ大好き主婦の徒然日記

【広島県呉市】蒲刈・県民の浜コテージでお泊まり&恵みの丘でミカン狩り

f:id:malco0214:20211122232929p:plain

 

こんにちは!malcoです。

 

夏に海水浴で県民の浜に行ったのですが、秋にもまた行ってしまいました^^;

今度はコテージに泊まりましたので、その様子をご紹介します。

訪れたのは11月上旬。1泊2日の日程です。

1日目は曇っていたのですが、2日目は快晴でした。

以下、1日目に撮った写真と2日目に撮った写真をごっちゃに掲載してあるため、写真によって天気が激変しております。ご了承ください^^;

 

県民の浜とは

県民の浜は、広島県呉市蒲刈町にある海沿いの複合リゾート施設です。

海水浴やマリンスポーツ、温泉、食事、天体観測などが楽しめます。

宿泊施設もあります。

駐車場は無料ですが、島に渡る際に通る「安芸灘大橋」は有料です。

安芸灘大橋関しては、夏の海水浴の際に記事に書いてありますので、そちらをご覧ください。

 

★県民の浜の公式サイトです。

kennhama.net

※2021年11月時点の情報です。

お出かけの際は、しっかり調べてから行ってくださいね(^^)

 

★夏の海水浴の記事はこちら!

www.maemuki-malco.com

 

県民の浜のコテージお泊まり&BBQ

県民の浜のコテージは、2種類あります。

木造コテージと、ドーム型コテージです。

本当はドーム型コテージに泊まりたかった…。

海沿いにあるのですぐ目の前がオーシャンビューだし、ぱっと見も真っ白でオシャレなんです。

でも、残念ながら2人用と4人用しかないんです。

今回は家族以外も参加したので、人数オーバーでした。

木造コテージは5人用と10人用の2種類。5人用に宿泊しました。

木造にしろドーム型にしろ、同じコテージだから、海沿いのドーム型コテージの近くにあるものだとばかり思っていたのですが、木造コテージは山の中にあるのですよ。

こちら、夏の海水浴の時に撮影した園内マップ。

f:id:malco0214:20210730221955p:plain

海水浴の時には気がつかなかったのですが、案内図の下の方に「コテージかまがり」と書いてありました。

よく見ておけばよかった(;ω;)

この図だと、輝きの館からすぐに行けそうですが、これがそう簡単でもないのです。

 

木造コテージ宿泊の注意点

コテージ宿泊の受付は輝きの館です。

こちらの建物。夏に撮った写真です。

f:id:malco0214:20210730223008p:plain

前払いです。宿泊費20000円+BBQグリルレンタル代=23000円でした。

ここで注意したいのは、公式HPに表記してある金額では宿泊費18000円〜となっています。

私はこの「〜」を見落としていました。ハイシーズンや祝前日などで金額が変わるようなのですが、詳細は表記されていないため、予約時に確認した方がいいです。

支払いの際に安芸灘大橋の復路の通行券をもらいました。(車2台で行ったので、2台分もらいました)

もうひとつの注意点としては、コテージ前には車が1台しか停められないこと。

2台以上で行く場合は、輝きの館の駐車場に置くことになります。(駐車料金は無料)

我が家は2台で行ったので、1台に荷物を積んでもらって、運んでもらいました。

で、車に乗れない人は輝きの館から徒歩でコテージまで登ります。

輝きの館からの距離自体は短いので、あっという間に着くのですが、まぁまぁ急な山道でした。

私はハァハァ言って喋るのもやっとでしたが、子どもたちは走って登っていました…。その位の勾配です。

※コテージ前まで2台で行って、荷物を降ろして、1台は輝きの館に戻ってくるという方法もOKだそうです。どのみち運転手さんは最後徒歩ですけどね。

 

車で行く場合のコテージまでの道のりは、回り道をしないといけません。

輝きの館を通り過ぎて、山道に入ります。

道は途中まではなんとか離合できる程度の幅。

f:id:malco0214:20211122233651p:plain

コテージ前に離合不可能な幅の道があります。(コテージ側からの撮影です)

f:id:malco0214:20211122233736p:plain

この道は距離的には短く、コテージ利用客しか使わないので車はそうそう通りませんが、利用客がコテージと輝きの館の行き来で通る可能性があるので、少し怖いです。

 

コテージ宿泊

さて、やっとコテージに着きました。

外観はこんな感じ。

f:id:malco0214:20211122234016p:plain

室内は清潔感があってキレイでした。

リビングです。

f:id:malco0214:20211122234051p:plain

和室です。押し入れに布団があって、寝室になります。布団は3組。

f:id:malco0214:20211122234134p:plain

洋室はベッドが2組です。

f:id:malco0214:20211122234213p:plain

洗面所とお風呂です。洗濯機があるので、数日泊まってのんびりするのも良さそうです。

f:id:malco0214:20211122234237p:plain

f:id:malco0214:20211122234312p:plain

テラスです。

f:id:malco0214:20211122234340p:plain

なんと!オーシャンビューが数センチ!

おそらくですが、我が家が利用した棟以外は、もう少しちゃんと海が見えるんじゃないかな…。

ちょっと悔しかったですが、夕焼けは綺麗でした。

f:id:malco0214:20211122234419p:plain

 

BBQについて

ここからは夕食のBBQの様子です。

こちらのコテージでは、グリルをレンタルしないとBBQができません。

ガスボンベ式です。炭の用意や処分がないので、便利っちゃ便利。

f:id:malco0214:20211122234604p:plain

食材は持ち込みOK。調味料も持っていきましょう。(予約すれば食材も用意してくれます)

お皿数種類、コップ、包丁、まな板、フライパンや鍋、ケトルなどはありました。

洗剤とスポンジもありましたが、我が家は持っていきました。誰がどこを洗ったかわからないスポンジは不安なので(・_・;

食器類はきれいにしてありましたが、念の為、全て洗ってから使用しました。

BBQグリルは、テラスのみで使用できます。しかしテラスには屋根がないので、雨や強風の時はBBQはできません。(その場合は室内でホットプレートが使えるそうです)

テーブルもありますが、人数によっては狭いかも。椅子はパイプ椅子です。

f:id:malco0214:20211122234702p:plain

BBQグリル以外の持ち込みはOKです。(写真のアウトドアチェアは持参したものです)

我が家はこの後、持参したテーブルを設置しました。

さて、準備ができたらBBQパーティーの始まりです。

しかしこのBBQグリル。非常に使い難かったです。

丸型プレートなのですが、ちょっと山形になってるのが分かります?

f:id:malco0214:20211122234919p:plain

この山をね、食材たちがコロコロと転げ落ちるのです。

置き方を工夫すれば多少改善されますが、それでも滑り落ちていくものもありました。

いろいろ大変でしたが、まぁ、それも含めていい思い出にはなったかな^^;

途中で猫さんが「楽しそうですね」って覗きに来ました。

f:id:malco0214:20211122235112p:plain

呉市は温暖な方ですが、11月上旬だったのでさすがに夜は寒かったです。

ダウンや膝掛けなどがあってもいいくらいでした。

しかし、寝るときは全然寒くなかったです。お布団があったかくて快眠できました。

各部屋にエアコンが完備してあるので、暑い時でも寒い時でも安心だと思いました。

 

1日目は曇っていたのですが、翌朝はキレイに晴れたので、起きてすぐに散歩に出かけました。

早朝の浜辺を眺める兄弟。

f:id:malco0214:20211122235323p:plain

早朝の瀬戸内海。

f:id:malco0214:20211122235438p:plain

瀬戸内海は島ばかりなので、若い頃は水平線に憧れていましたが。

こうして見ると瀬戸内海も悪くないなと思える景色でした。

 

恵みの丘でミカン狩り

2日目は、10時にコテージをチェックアウトしてから「恵みの丘」に行きました。

恵みの丘は、輝きの館から木造コテージまでの通り道にあります。

移動が最短な楽ちん工程で遊べるのです( ̄∀ ̄)

 

★恵みの丘の情報が載っているHPです。

www.hiroshima-kankou.com

こちらでミカン狩りができます。要予約。(季節によって、いちごやブルーベリーになります)

↓こちらが受付のある棟。右端に窓口があります。

f:id:malco0214:20211123000036p:plain

我が家は11時に予約していました。(時間は曜日によって異なるのでHPをご確認ください)

ミカン狩りは、中学生以上500円、小学生400円、未就学児(3歳以上)200円です。

こちらはあくまで「体験料金」です。

それとは別に、持ち帰り希望の人は専用の袋を購入します。

袋は一枚500円。

受付のおじさんは「スーパーで売ってるミカンの三倍は入るから」と言っていたのですが、これが思ったより小さな袋で(ー ー;)

確かに詰めればスーパーの三倍くらい入りそうではあるけど。

一人一枚購入したとして、体験料金と合わせたら、大人の場合トータルで1000円。

スーパーのミカンはセールの時は一袋300円くらいで買えるので、うん、結局金額も三倍。

ミカン狩りという体験の思い出はプライスレスか。

そこを突かれちゃ、何にも言えないなぁ。

ま、子どもたちに体験させたいというのが目的なので、全然良いんですけどね。

 

さて。

受付で袋を購入したら、バケツとハサミを借りて、いよいよミカン畑へGO!

f:id:malco0214:20211123000224p:plain

畑は意外と勾配がきつかったです。

ミカンは鈴生りでした。味はとても良かったです。みかんの味が濃くて、甘くて、ちょうど良い酸味でした。

f:id:malco0214:20211123000307p:plain

制限時間は40分なのですが、この辺りはテキトーでした。

だいたい40分くらい経ったら各自切り上げて受付に戻るって方式なので、時間に急かされることもなく、割とのんびりできました。

その場で食べるのは食べ放題です。が、そうたくさんは食べられませんね。

私は4つ食べました。子どもたちもそのくらいだったかな?

旦那は大食漢なので、何個食べたか分かりませんが、どの木が甘いか、いろんな木のミカンを食べ比べていました。

f:id:malco0214:20211123000356p:plain

袋いっぱいに詰めて、終了。

いや〜。いっぱい採れて、楽しかったです。

 

恵みの丘レストランで昼食

ミカン狩りが終わって、お昼時。

…しかし、ミカンをたくさん食べたので、全然お腹が空いていません。

同じ敷地内に併設されている「恵みの館」で少し休憩です。

f:id:malco0214:20211123000540p:plain

裏にある広場で子どもたちを遊ばせて、大人はのんびりおしゃべり。

その後、恵みの館内にある「恵みの丘レストラン」で、遅めの昼食を取りました。

f:id:malco0214:20211123000752p:plain

メニューは、カレー数種類と定食系。

テイクアウトメニューも書いてありますが、事前に予約していないとダメだと言われました。

私はおろし唐揚げ定食にしました。結構なボリューム。

f:id:malco0214:20211123000846p:plain

長男が頼んだハンバーグカレー。カレーにも惣菜が付いてきてビックリ。子どもには食べきれないかも。

f:id:malco0214:20211123000928p:plain

今回のお出かけでも最後にアクシデントが。

昼食の途中、お腹が痛いと言い出した長男。

どうもミカンを食べ過ぎたようです。

カレーを3分の1くらい食べて、どうにもたまらずトイレに駆け込みました。

剣道の稽古の時にもたまにあるのですが、水分を取り過ぎるとお腹を壊すタイプです。

それなのに、ミカンを食べ過ぎないように言っておかなかったのは失敗だったなぁ。

長男が残したカレーは、旦那が食べました。

1時間くらいはトイレから出たり入ったり苦しんだかなぁ。

車で走行中にお腹痛いってなっても困るので、なかなか帰路につけず(ー ー;)

お腹が弱い方は、ミカンの食べ過ぎには気をつけましょう。

 

おまけ:出会いの館

蒲刈大橋上蒲刈島側に「出会いの館」というお土産屋さんがあります。

f:id:malco0214:20211123163738p:plain

行きにも帰りにも寄りました。

いろんなお土産や青果などが売っており、軽食も取れます。

そして建物の裏手に出ると、この絶景。

f:id:malco0214:20211123163806p:plain

晴れていたら気持ちいいですよ。

 

まとめ

グリルを食材がコロコロしたり、ミカンでお腹を壊したり。

いろいろあったコテージ泊でしたが、なかなか楽しめました。

中でも、早朝のお散歩はここ最近で一番気持ち良くて楽しかったかも。晴れていたので景色も最高でした。

コテージ泊とみかん狩りは移動がほぼないので、ものすごく楽でした。

その分のんびりできたような気がします。

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。