現実逃避は前向きに。

ウクレレ&ドラマ大好き主婦の徒然日記

もうみんな新型コロナに罹らないことを諦めている

こんにちは!malcoです。

今日は久々に新型コロナの話題です。

私が住む地域では、6月に学校や幼稚園が再開されて2ヶ月が経ちました。

幼稚園は8月からやっと夏休み。小学校は来週末まで登校です。暑いのに大変(;´д`)

 

7月には剣道の稽古が再開しましたが、同時期に県内で再度感染者が出始め、そんな中でもどんどん日常を取り戻していきました。

そして今、感じる事があります。

それは多くの人が「新型コロナに罹らないよう努力をする事を諦めている」という事。

個人的には毎日ニュースを見ながら「絶対罹りたくないわ〜」って震えてるんですけど、最近はそんな自分と周囲との温度差を感じています。

 

私の周囲の声

(国の政策は)どんどん罹っても、もう自粛するなって事よね。とにかく動けって事でしょ。

罹ったら罹った時。

罹らないなんて無理なんじゃない?

感染対策してましたっていう「カタチ」が大切。

1番目だけにはなりたくないよね〜。

コロナの感染対策でウィルスを防ぎすぎたら、体が弱くなって次の冬でインフルが悪化する。(根拠があるかどうかは分かりません)←この人は、もうマスクするのやめようかなと言ってました。

 

私の周囲にいる人たちの実際の声です。

コロナに罹らない事を諦めてる言動だなと思います。

最近は夏だからか、マスクをしていない人も増えました。中高生はマスクなしで普通の距離でベラベラ喋って大笑いしながら登下校しています。屋外とはいえ、大丈夫かなと思います。

スーパーの中でもマスクなしの人が増えました。この人たちは夏とか暑さとか関係ないかな。

 

学校と幼稚園

小学校の面談の時に、クラスでマスクをしていない子がいる事について触れてみたら、先生は「そうなんですよ〜。一応毎回コラって言ってるんですけどね〜」と笑いまじりの軽い返答でした。言っても聞かない子もいるようです。

 

さらに驚いたのは、幼稚園の面談。1週間くらい前の事です。この時点で県内には毎日感染者が出ており、近所の大学でも感染が確認されていました。

幼稚園では夏休みに年長組だけでお泊まり保育をするのが通例なのですが、今年はコロナのため短縮して昼から夜までの特別保育になりました。

その特別保育の時に、卒園写真のための撮影をするので一日マスクを取っておいてもいいですか?と先生から言われました。

面談時に保護者全員に聞いて、保護者の許可が出た子だけマスクを外して過ごすというのです。(通常の保育時は外遊び以外はマスクをしています)

さすがに、は?って思いました。

いやいや。マスクって、他の人に飛沫を飛ばさないためにしてるんですよね?

だから「咳エチケット」って言われてるんですよね?

もしも感染してる子がいて、その子がマスクしてなかったら、うちの子だけしてても意味ないんですけど。

もしそれで園児や先生に感染が広まったらって考えないの?全国ニュースになるかもよ?

その点を指摘させてもらって、ついでに「通常のお迎えの時の密度もコロナ前と変わってなくてヤバいです」という話を、もう少し感じ良く伝えてみました。

ちなみに、私の面談の順番は全体の真ん中くらいだったんですが、私より前に面談したお母さんたちの殆どが「マスク外してOK」と答えたらしいです。学年の約半数のお母さんたちが「マスクを外して集団行動をしても構わない」と考えている事に驚きました。それってつまり、うちの子が誰かに感染させてもOKって事です。

後日「やっぱり特別保育ではマスクをします。ご指摘ありがとうございました」という返答がきました。写真を撮る時だけ外す事にしたようです。

しかし、お迎えの時の密度に関しては「私たちも、もうこれが普通になってしまってるんで、すぐには対応できないんです。すみません〜」と言われてしまいました。

…どゆこと?

その「普通」を「コロナ仕様」に変えるために、政府からガイドラインが出てるんじゃないの?しかも2ヶ月以上も前だけど?

ソーシャルディスタンスって言われ始めたのはもっと前だけど?

グチです。すみません。

でも、あまりに酷いと思うのは私だけでしょうか。

 

皆さん、コロナ前の生活に戻りたくて現実逃避してるのか、感染対策をする事に疲れてしまったのか、感染と経済のバランスを考えて諦めてしまったのか、それとも元々軽視していたのか…。いろんな人が混在しているのかもしれません。

私のようにいつまでも怖がってる人と、県境も国境もヒョイっと飛び越えてしまう人。

今はもう、どっちが正常なのか分からなくなってきました。

もちろん、私のような慎重派の人もチラホラいます。

でも「諦めてる」もしくは「どうでも良くなってる」ように見える人が、意外と大勢いると実感しています。

これから日本はどうなっていくんでしょうか。スウェーデンアメリカか…。

病院には入れない、遺体安置の場所もない、そんな社会にだけはなって欲しくないです。

GoTo言ってる場合なんだろうか。

医療現場で働き続けている人たちがいたたまれません。

 

この現状を見て、日本が一丸となってコロナと戦うのは無理なのだと感じています。

皆さんの周りはどうですか?

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。