こんにちは!malcoです。
今日は久々に新型コロナウィルスの話題です。
まん防が明けてしばらく経ちますが、感染者が減りませんね。
そのままGWに突入してしまいましたが、GWが明けてもそこまで爆上がりしてないのは予想外です。
感覚としては、かなり気が緩んでると思うんだけどなぁ。
最近はテレビで話題になることもめっきり減り、意識することも少なくなっていますので。
世の中的には「マスクさえしてたら普通に過ごしてOK」な雰囲気になってきて、これまで中止や自粛になっていた予定が次々と再開し、俄に忙しくなって来ました。
息子たちが通う剣道でも、試合の予定がどんどんと入ってきて、エントリーしています。
既に先月、2回ほど大会に出場しました。
2年ぶりの試合で、しかもwithコロナ時代の大会ということで、どんな感じになっているのかドキドキしながら会場に行きました。
で、なんだかんだで密だなと感じました。
確かに以前に比べれば少しは減っていますけどね。
以前が異常なほどの混み具合でしたから。
もう、場所によっては満員電車のような混み具合だったんですよ。
なので、それに比べれば確かに人数が減ってはいましたけれど。
ソーシャルディスタンスな感覚が身についた今となっては、感染対策の意識が全然足りないなと感じました。
やはり自分の身は自分で守らないと。
そんなわけで、小6の長男と小2の次男のワクチン接種をすることにしました!
怖いのは後遺症
正直なところ「いつかは感染するだろう」と思っています。
子どもは症状が軽いと言われているので、周囲には接種していない人の方が圧倒的に多いです。
我が家も感染直後の症状というのは、そこまで心配はしていません。(自粛は大変そうだけど)
感染自体よりも、後遺症の方が怖いです。
子どもたちは、これまでの自粛生活で多くの経験と成長を奪われて来ました。
もしも後遺症が残れば、おそらくは普通に生活するのも大変になり、出来ないことも増え、またもや多くの経験を奪われることになり、それがとても恐ろしいのです。
長男がクラスで感染した女の子から「息苦しいのが治らない」という話を聞いてきたことも、ずっと引っかかっていました。
その女の子は感染後、小児のワクチン接種が承認されてかなり早い段階で接種したそうです。
感染したら抗体ができるから接種しなくて大丈夫だと考える人もいる中で、感染後早めに接種に踏み切ったというのは、相当に辛い体験をしたんだなと思いました。
大人の接種が話題になっていた時に、ワクチンは後遺症の確率を低減させると言われていましたが、子どもにもある程度の効果があるようです。
もちろんワクチン自体が新しいもので、ウィルスに負けないくらい未知のものであることは承知しています。
個人的には、どちらにしろ何かしらのリスクはあるので、どちらのリスクを取るかと考えての判断です。
新型コロナウィルス小児ワクチン1回目接種
かかりつけの小児科で接種をしていたので、そちらに予約を入れました。
承認されてしばらくは全然予約が取れなかったのですが、5月になってやっと取れました。
予約が取れないほど大人気なのかと思いきや、周囲で接種をした人はほとんどいません。
不思議です。
夜の7時からの予約で、10分くらい前に着いて中に入ると、かなりの混み具合でした。
混んでいたのは、6時半からの予約の人たちが接種後の待機をしていたからでした。
7時を過ぎる頃には、待機の人たちはいなくなり、密度も低くなりました。
待機時間のことは頭になかったです。
7時を過ぎてから入るべきだったと反省です。
接種は何事もなく無事に終わりました。
長男は、ちょっとチクッとしただけだと言っていて、先生とお話をしている間に終わりました。
次男くんは怖い怖いと言っていたけれど、落ち着いてできたと思います。
感覚としては「ザクッとした」と言ってました。
ザクって…。
接種1回目の副反応
当日は副反応などは何も出ず、普通にお風呂に入って寝ました。
翌朝、子どもたちは腕が痛いと大騒ぎです。
腕がどれくらい上がるか、どの方向なら上がるか、そんな事を競って、なんだかんだで楽しそう。
平和に終わって何よりです。
翌日は剣道の稽古があったのですが、休みました。
まず腕が上がらないので竹刀が振れないし、体当たりとかされたら、かなり痛いと思いますので。
翌々日は、かなり痛みが引いたようです。
私の時は2日目も割と痛かった記憶があったので、朝起きた長男が腕をグルグル回して「全然痛くない」と言っていて驚きました。
触ったりして刺激を与えると少し痛むようでした。
この日も剣道の稽古があり、二人とも参加することができました。
1回目は腕の痛みだけで終了できて一安心です。
2回目の接種が終わりましたら、またご報告します!
★にほんブログ村のランキングに参加しています!
ポチッと応援していただけると喜びます(о´∀`о)
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。