こんにちは!malcoです。
今日は、新型コロナウィルスのワクチン予約を取ったお話です。
ファイザー。マジで取れん
私が住んでいる広島では、7月末からワクチンの接種予約が開始しました。
私はその一番最初の波に乗り遅れてしまいまして…。
予約はあっという間に埋まってしまい、その後、ずっと予約を取ろうとチャレンジしていましたが、全然取れませんでした。
取ろうと思っていたのは、市が設置する集団接種と、クリニックでの接種の予約です。
つまり、ファイザーのワクチンですね。
しかも各会場、毎日はやってないんですよ。週に3、4日程度。
インターネットの予約サイトでは、予約可能日に日付が変わると同時に予約できるようになります。
なので、夜中の12時ジャストを狙ってパソコン前で待ち構えてクリックするのですが、全然取れません。
私の反射神経が悪いのでしょうか。
本当に、一瞬で埋まってしまうんですよ。
そんなのを何日もやって、その度に夜更かしをするという不毛な日々。
クリニックのHPは、ワクチン不足で新規予約を停止しましたという病院ばかりです。
当日キャンセル枠も狙いました。
こちらは当日にキャンセルが出た分を、夕方にLINEでお知らせしてくれます。
しかしこちらは、子どもが家にいる時間帯に連絡が来るので、あまり長時間家を空けるわけにもいかず、一番近くの会場を狙うしかありません。
お知らせが来た会場に電話をすると受け付けてもらえるのですが、少しでも間が空くとすぐに枠が埋まってしまいます。
狙っている会場のお知らせが来る時間帯に、スマホを手に待ちスタンバイ。
いつでもタップできるように構えて、ピンポーンと来たらすぐに電話番号をタップ!
何度かこのやり方でチャレンジしましたが、いつも通話中…。
なんで?
やはり私の反射神経が悪いのでしょうか。
大規模接種会場とモデルナ難民
そんな日々を過ごしているうちに、全国の接種率は50%を超えて、接種したくない人にどうやって接種してもらうかなんて話題をテレビで見たり、3回以上接種してしまった人のニュースが流れたり。
世の中の過半数の人ができていることを、何で私はできないんだろう、とか。
3回以上接種する人がいるから私の分がないんじゃないんだろうか、とか。
不安な気持ちが増幅していました。
そんな折、LINEで「大規模接種会場はガラ空きです」という旨のお知らせが来たのです。
大規模接種会場!モデルナ!
そんなものがあったわ、そういえば。
ていうか、まだやってたんだ!
大規模接種会場は、市の中心街まで出ていかなければなりません。
しかし、感染者が多いのもその辺り。
あまり出たくない…。
しかも、世間ではモデルナ難民が話題になっていたりして。
どうしよう…。
随分悩みましたが、近所の接種会場の予約は10月半ばまで埋まっている所が多くて、その先も予約を取れる保証はなくて。
予約が取れるのを待っていたら、2回目は11月とか、下手すると12月なんて事になってしまうかもしれなくて。
そんな風邪をひきやすい季節にワクチン接種なんて不安しかないし。
その頃には第6派が来てるかもしれないし…。
ウダウダ悩んでいたらずっと受けられないと思いまして。
先日、思い切って予約を取りました。
大規模接種のインターネットサイトは、広島市の予約サイトとは別でした。
広島市のサイトには、大規模接種会場のことは書かれていません。
だから今まですっかり忘れてたのかな^^;
私が見た時点では、大規模接種の予約画面の日程は、なんと◎だらけでした。
うーん。やっぱりみんな、モデルナは嫌なのかなぁ。
異物混入事件はあったけど、そんな事があった今だからこそ、厳重に注意して管理してくれているはず!
…と、信じたい…。
はぁ。とにかく、2回目接種が終わるまで、体調管理を万全に!
最近夜が涼しくなってきて、寝巻きのチョイスをミスったらすぐに風邪をひいてしまいそうだけど。
頑張らねば、モデルナ難民になってしまうかもしれない…。
そんなプレッシャーがのしかかっています。
これって、大規模接種会場を期間限定で設置した時点で予測できた事だと思うんだけど。
問題になるまで、何の対策もしてなかったんだろうか。
やる気あんのかな。
多くの人に接種してほしいなら、ちゃんと受けやすいようにフォローするべきですよね。
政府の言ってる事とやってる事がチグハグすぎて、対応が後手後手すぎて、腹が立ちます。
厚生労働省は、都道府県に最低1か所はモデルナの接種会場を設けるように言ってるみたいだし、少しずつ受け入れるって所も増えてるみたいだけど。
そんなことはハナから計画に入れておいて、問題になる前に知らせておいてほしかったんですけど。
はぁ。2回目を受けに大阪まで行く…なんてことには、なりませんように…(ー ー;)
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。