こんにちは!malcoです。
今日は久々に新型コロナウィルスの話題です。
12月にすごい勢いで新規感染者数が増えてステージ4相当と言われた広島市でしたが、1月の半ばから落ち着いてきました。現在はステージ2です。
正直、こんなに早く落ち着くとは思ってもみませんでした。
12月には広島市だけで1日100人近くの新規感染者が出ていましたが、つい先日8名という一桁の数字が出て、涙が出そうでした。その後、上がり下がりしつつも徐々に減っています。
ただ、この数字は11月下旬と同じくらいなので、油断をすれば半月後にはまた一気に増える可能性もあります。
広島市では2月7日まで、これまでと同じような自粛や飲食店への時短を呼びかけられているので、まだまだ気を引き締めていきたい所です。
なんだかんだで、11月は行楽シーズンであり観光シーズンだったので、12月にあっという間に増えてしまったのかなぁ。…素人考えですが。
自分の周囲では、知り合いに感染者はいなかったものの、すぐ近所の小中学校や大学や、知人の会社の人や…あちらこちらで感染者が出ていました。本当にすぐ側まで迫ってるのだと感じて、近所へ買い物に行くのも怖かったです。
GoToは早めに停止して正解だったと思います。12月の半ばにGoToの一時停止が決まって、年末年始は県外からの人の流入がかなり抑えられ、その影響で1月半ばには感染者が減ったようです。
うーん。よかった。
まだ終わってないけど。
まだクラスターもちょいちょい起こっていますし。
それでも、周囲に感染の噂は聞かなくなったし、買い物の時の安心感も違います。
広島市では2月に市民80万人を対象にした大規模なPCR検査を予定しています。
現在の広島市の人口は119.4万人なので、結構な規模ですよね。
「多数の陽性者が出れば、その対応や濃厚接触者の特定など、医療機関や保健所に混乱が生じ社会不安を招く」と指摘されています。
確かにその通りで。
下手すると収拾がつかない事態になりそうな取り組み…。
あんま意味ないんじゃ…って意見も頂いてるようです。
また外から持ち込まれたらすぐに増えますからね。
しかしながら、一市民としては「今の感染者が減っている時に一気に無症状感染者を見つけて新規感染を減らせれば、感染者がグッと減るんじゃ…」と淡い期待を寄せているのですが…。甘いのかなぁ…。
県内だけでも、ある程度安心して移動できるようになる日が待ち遠しいです。
子ども達を近所の公園じゃなくて、郊外の大きな公園に連れて行ってあげたいし。寒いけど。
実家にも帰りたいし。
実家の母は腰を痛めていて、動くのが困難になっています。治療のために専門医に診せたいのですが、高齢なので感染の事を考えると思うように外出できません。
そこも早く何とかしてあげたい。
全国的にも新規感染者が減っているようですね。
このまま良い方向に行って、去年よりは少しでも、ほんの少しでも楽しい春が迎えられますように。
そのためにも、今は気を抜かずに自粛を頑張りたいです。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。