現実逃避は前向きに。

ドラマ大好き主婦の徒然日記

 本サイトはプロモーションが含まれています

【大分県別府・福岡県太宰府】車で九州旅行3日目!別府温泉地獄めぐり&長男受験頑張ってね太宰府参詣

 

こんにちは!malcoです。

 

春休みに2泊3日の九州旅行に行ってきました!

今回は3日目、別府と太宰府です。

元々は1日目に太宰府に行く予定だったのですが、2日目が雨予報だったため、いろいろとスケジュールを入れ替えて、3日目に詰め込みました。

 

★九州旅行1日目の記事はこちら!

www.maemuki-malco.com

★九州旅行2日目の記事はこちら!

www.maemuki-malco.com

 

※2025年4月現在の情報です。お出かけの際は、最新情報を確認してから旅行を楽しんでくださいね。

 

別府といえば温泉&地獄めぐり

九州旅行最終日の朝は、なんと4時に目が覚めました。

ね、寝られない…。

 

温泉に来たらやっぱり朝風呂

小一時間くらい布団の中でウダウダしていましたが、朝5時から風呂に入れると聞いていたので、5時前には起きて準備をして、一番風呂をいただきました。

昨日の夜はぬるかったのに、朝イチの温泉はちゃんと熱かったです。

入る時に熱くて「ううっ」となる感じ。でも入るとちょうど良いんです。

誰も入ってこなかったので、露天風呂と室内のお風呂を行ったり来たりしながら、自由にのんびりできました。

そして、さすが温泉というべきか、なんだか疲れが取れて身体が軽くなったような気が。

気のせいかもしれないけど^^;

でも、そのくらい気持ち良かったです。

その後、ホテルの屋上の展望フロアに行きました。

別府の街並みがほぼ360度見渡せました。

夜明けの別府市。街の明かりと湯煙が素敵です。

曇っているのが少し残念ですが。

7時にホテルレストランに行って朝食を済ませて、8時にチェクアウト。

ホテルから車で3分くらいのところに地獄めぐりがあるので、そちらへ向かいます。

 

別府温泉地獄めぐり

地獄めぐりは本来7ヶ所あって、それをめぐるから「地獄めぐり」なんでしょうけど、時間がないので今回は2つだけ。鬼石坊主地獄と海地獄をめぐります。

観覧料は1ヶ所大人500円・小中学生250円(7ヶ所セットだと大人2400円・小中学生1200円)です。なかなかのお値段…´д` ;

 

まずは鬼石坊主地獄から。

「坊主地獄」というのは、灰色の熱泥が沸騰するのを坊主頭に見立てて名付けられた名前なのだとか。

場所によっては、ぼこぼこと音を立てて沸いているところもあって、珍しい光景でした。

岩場から蒸気が噴き上げている「鬼の高いびき」と呼ばれる間欠泉。

別府には「そんなところから?」という場所から蒸気が出ていることがあるのが面白いです。

足湯もありました。

子どもたちが入っていましたが、ぬるかったそうです^^;

少し寒い日でしたので。

 

次は海地獄。地獄めぐりの中でも人気のスポットです。

美しいコバルトブルーが人気の海地獄なのですが、曇っていたのでコバルトブルー具合が控えめです。晴れていたら、もっと綺麗だったかも。

水面がコバルトブルーに見えるのは温泉成分の硫酸鉄が多く溶解しているからなのだそうです。阿蘇山と通じるものがあるな〜。

敷地内には「赤池」もあります。海地獄とは対照的な色ですね。

これってひょっとして…血の池地獄と同じなのでは…?

ちなみに、血の池地獄には行ってません^^;

海地獄には大きなお土産屋さんが併設されているので、そちらでお土産を買ってから別府を後にしました。

 

もう一軒!岡本屋売店地獄蒸しプリン

別府を離れる前に、別府湾ICへの道のりの途中にある岡本屋売店に寄りました。

地獄蒸しプリンで有名なお店です。

駐車場が狭く、曜日や時間によっては満車のことも多いようなのですが、平日10時半という中途半端な時間だったためか、けっこう空いていました。

店内に入って、席を取ってから注文です。

プリン4つを頼んだら、すぐに出てきました。

じゃーん。

地獄蒸しプリン1個440円です。こちらもなかなかのお値段…´д` ;

ここのプリンの魅力は、カラメルの苦さ。

確かに苦かったです。でも、プリンが甘いのでちょうど良い苦さでした。めっちゃ美味しかった。

子どもたちは苦すぎたと言っていました。確かに大人味かも。

プリンは硬めだと聞いていたのですが、もっと硬い方が私好みかなと思いました。

最近は甘くてトロトロに柔らかいプリンが多いですからね。

昔ながらの硬めの苦いプリンが食べたかった私には、ありがたい逸品でした。

ここ岡本屋売店には「明礬地獄」があって、200円で観覧できます。

少し寄って散歩していきたかったのですが、旦那と長男が「硫黄のにおいで頭が痛い」と言い出したので、寄ることができませんでした。

岡本屋売店の駐車場から、ちょっぴり雰囲気だけを味わえます。

頭痛を起こした男二人は、別府を離れて少ししたら、徐々に回復しました。

 

広告

 

 

九州旅行の締めは太宰府天満宮&ラーメンで

お次の予定は太宰府天満宮です。

初日の一番最初に行く予定だったのに、最終日の一番最後になってしまいました。

今年度は長男が受験なので、受験生意識が少しでも高まればいいな〜と思い、寄ってみました。

基本的にずっと外国人観光客が多かった今回の九州旅行ですが、太宰府は日本人の若者の方が多かったです。

今年受験の中高生or受験が終わって報告に来た学生+家族って感じの組み合わせかな。

さすが太宰府。少し安心しました。

やはり春休みということもあって、とても賑わっていました。

 

太宰府天満宮参拝で長男にプレッシャー

プリンを食べて約2時間が経ち、すでに時刻は13時。

少しお腹が空いたので、お参りの前に参道に並ぶお店で梅ヶ枝餅をいただきました。

お店の人が焼き立てを出してくれました。

皮がパリッとして中はモチモチ、あんこはアツアツで美味しかったです。

隣に「苺大福最中」を売っているお店があって、大行列でした。

みんな写真を撮っていたので、インスタあたりで話題なのかな…と気になりつつ、梅ヶ枝餅も美味しかったので満足満足。

参道を進んで境内に入り、お参りをします。

時折、外国人観光客の団体が嵐のように通り過ぎていきます。

それを避けながらのんびり歩いていると、見たことのない独創的な建物が目に入りました。

屋根が、森になっている…。

なんだかもののけ姫の世界観です。

太宰府天満宮には何度か来てるけど…こんなだったっけ?

それもそのはず。現在、太宰府天満宮では御本殿を大改修しており、その間お参りするのは新しく建てられた仮殿になっていました。

この独創的な建物こそが仮殿だったのです。

うーん、なかなかのインパクト。

地上は観光客でごった返す中、屋根の上だけが別世界のようでした。

仮殿でお参りをして、学業お守りを買って、長男に「お守りを買っても勉強しないと意味ないんだからね」とプレッシャーをかけます。

「3年生になったら勉強するから」と「ダイエットは明日から」みたいなことを言う長男。

お次は参道に戻って昼食の予定です。

 

九州ラーメン食べ比べ!ラーメン暖暮 太宰府駅前店

お昼ご飯はラーメンです。

1日目に熊本ラーメンを食べたので、福岡でもラーメンを食べて、どっちが美味しいか食べ比べをしてみようと話していました。

時刻は14時ごろ。そろそろお昼ご飯どきも終わって、空いてきた頃だろうと思ってお店に向かいました。

事前に調べていた「らーめん おいげん」というお店に行く予定だったのですが、この時間でも大行列で。

近くにあった「ラーメン暖暮 太宰府駅前店」にしました。

こちらも並んでいましたが、まだ列が短かったので。

この「ラーメン暖暮」はチェーン店で、福岡から転勤でやってきた長男のクラスメイトが「美味しいよ」と教えてくれていたお店でした。

待ち時間はありましたが、長男は友人が教えてくれたお店に入れて嬉しそう。

30分くらい待って中に入って、そこからまたしばらく待って、ようやくお昼ご飯を食べることができました。

もうお腹ぺこぺこ。

15時近くになっていたので、お昼ご飯というよりおやつの時間帯です。

十数年前に北九州に住んでいたことがあって、それ以来の久々の福岡ラーメン。

やっぱり美味しかったです。さすがだな〜。

暖暮のラーメンは、福岡の豚骨ラーメンの中でも食べやすいと思いました。

あっさりしていて、塩分も麺の硬さもちょうどいい。

私、地元の広島だとラーメン1杯を食べ切るのが辛いんですけど、福岡だと食べられるんですよね。

やっぱり福岡はラーメンの聖地だな〜。

熊本ラーメンとの食べ比べですが、旦那も長男も、福岡のラーメンの方が好きだと言っていました。

私的にはどっちも美味しかったんですけどね〜。

熊本の方がコッテリ感が強かったです。その分、豚骨とニンニクの風味が強くて濃厚で美味しかったです。

旦那は、熊本のラーメンは塩分が足りないと言っていました。

ま、要は好みですけどね〜。

ちなみに、次男くんは熊本で「カレーラーメン」を食べたので、味を比べられず。しかし、豚骨ラーメンの美味しさを知ったようでした。

 

広島への帰りに寄った古賀SAでは、九州各地域のラーメンのお土産コーナーがありました。

福岡と熊本のラーメンを買って帰ったのは言うまでもありません。

九州ラーメンの食べ比べセットも魅力的だな〜と思いました。

いろんなラーメンがあって、九州の人たちのラーメン愛を感じるな〜。

 

 

まとめ:九州旅行3日目はラーメンもプリンも梅ヶ枝餅も美味しかったよ!

旦那と長男が別府で少し体調を崩してしまいましたが、プリンも梅ヶ枝餅もラーメンも美味しい大分・福岡旅でした。

旅行において、食べ物が美味しいって大切ですね。

あとは、長男が真剣に受験勉強をしてくれることを祈るのみです。

広島の自宅に戻ったのは夜9時。長旅となりました。

翌日から、2泊3日4人分の洗濯地獄に追われたのでした。

 

最後に

長距離運転、霧と大雨の山越えなど、大変なこともありましたが、楽しい九州旅行になりました。

食べ物は、なんだかんだで初日と最終日のラーメンが一番美味しかったです。

観光客が少なそうな平日を狙っていきましたが、外国人観光客の多さに驚きました。

平日でこれだから、日本人の観光客が増える土日はもっと混雑しているのかと考えると、ちょっと行きたくなくなるかも(ー ー;)

お土産やさんも以前とは変わっていて、アニメグッズを置いている店が増えていました。

アニメグッズ専門店もありましたし。

世界に向けての観光戦略のようなものが窺えるな〜。

自然の雄大さや食べ物の美味しさを感じつつ、「世界の中の日本」というのも感じられた九州旅行でした。

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。