現実逃避は前向きに。

ドラマ大好き主婦の徒然日記

 本サイトはプロモーションが含まれています

【熊本市】車で九州旅行2日目!オーバーツーリズムの熊本城と霧と豪雨の山越え体験記

 

こんにちは!malcoです。

 

春休みに2泊3日の九州旅行に行ってきました!

今回は2日目、熊本城です。

元々は1日目に熊本城、2日目に阿蘇山という予定だったのですが、2日目が雨予報になっていたので予定を入れ替えました。

そんなわけで、2日目の予定は熊本城観光をして、大分県別府市に移動というスケジュールです。

直前に予定を変えたので、リサーチし切れていない部分があったり、予想以上の大雨になったりと、なかなか大変な旅になりました。

 

★九州旅行1日目の記事はこちら!

www.maemuki-malco.com

 

※2025年4月現在の情報です。お出かけの際は、最新情報を確認してから旅行を楽しんでくださいね。

 

オーバーツーリズムの熊本城

次男が破った障子の件は、朝食に出かける前にフロントに報告して謝罪。私たちが朝食に出ている間に、ホテルスタッフが部屋に入って状況を確認することになりました。

 

この日はあいにくの雨予報。傘を持って出かけて、朝マックをして、そのまま加藤神社まで行ってお参りをします。

神社へと登る道の入り口に、大きな石がたくさん並べてありました。何だろうと思っていると、熊本地震の際に崩れ落ちた石垣の石でした。

どの場所で崩れたものなのか判別できるように、ひとつひとつの石に数字が振ってあって、きれいに整頓されて修復される時を待っています。

熊本地震からかなり経った気がするんですが、まだまだ復興中なんだと感じられる場所でした。

崩れた石垣などを見ながら進んでいくと、加藤神社の入り口です。

ここからは、熊本城がきれいに見えます。

社務所の入り口では清正くまモンが仁王立ち。怖そうな顔をしてるけど、かわいい(´∀`)

 

お参りをしてからホテルに戻って、チェックアウトです。

チェックアウト時に障子の件を聞いてみると、笑顔で「こちらで直しておくので大丈夫です」と言っていただけました。本当にすみませんでしたm(_ _)m

 

オーバーツーリズムの熊本城は受付前から大混雑

小雨が降り始める中、熊本城の駐車場へ向かいます。

お土産屋さんが立ち並んでいる城彩苑の駐車場に停めたかったのですが、なんと既に満車。

時刻は午前11時ごろ。朝マックがかなり混んでいて、思ったよりも遅くなってしまったんですよね〜。

確かに早い時間ではないのですが、平日だから大丈夫だろう思っていたんです。なのに、もう満車とは!恐るべし熊本城!

仕方なく、事前に調べていた北側の広い駐車場に停めました。こちらは入り口まで遠いので、ガラガラでした。

入場受付のある南口まで10分か15分くらい歩いたかな。

すると、入り口近くに「二の丸駐車場」というのを発見。こっちの方が全然近い上に、まだ空いているじゃないですか!ぐぬぬ…。

もっとちゃんとリサーチしておけば良かった〜と、後悔あとに立たず。

 

そんなこんなで、熊本城の入り口に着いたのですが。

入場券の購入で大行列でした。

二の丸駐車場あたりから、既に観光客でごった返していたんですよね。

これが、ほぼ外国人で。

係員さんも英語や中国語を使って、立ち止まる人や逆走する人の注意をしたりして。大変そうでした。

春休みでしたが、平日ならすいているかと思っていたのに。

世界中から来る人たちに、土日とか平日とか、関係ないよな…orz

チケットはWebで事前購入できるようで、チケットを持っている人はスムーズに入れていました。

 

やっと熊本城内へ

受付で15分くらい並んで、やっとチケットを買って中へ入れました。

まだまだ復興作業中のためか、城内を自由に見学することはできず、見学用の通路を通って天守閣へ向かいます。

通路を通っていると、時折ザーッと大雨が降ったりして、かなり残念なお天気。

途中で、地震の爪痕がそのまま残っている場所もありました。

 

見学通路の下を覗いたりしながら歩いていると、気がつけば天守閣に到着。

天守閣は優先的に修復されたようです。

立派ですね〜。ちょっと、立派すぎるかも。

中は資料館になっていて、ものすごく近代的でした。

そして、雨が降っても関係ないので楽でした。

加藤時代の治水や細川時代の城内外の整備、天守閣を焼失した西南戦争、幾度にもわたる地震と復興など、熊本城や城下町の歴史を学ぶことができました。

展示物は読み物ばかりではなく、映像化されているものも多かったので子どもでも見やすく、理解しやすかったです。

阿蘇山の噴火で積もった火砕流や火山灰などが降り積もった地形を利用して、熊本城が作られていった様子なども、映像で見るととても分かりやすくて面白かったです。

じっくり見ていたら2時間近くかかってしまいました。

 

お腹が減ったので、城彩苑でお土産を見るついでに何か食べようと寄ったのですが、ここも外国人でごった返している…。日本人もいたけどね。6割以上は外国人だったと思います。

昼食ができそうなお店を探しましたが、待ち時間が短そうな店は結構高くて…(ー ー;)

安めの店は行列ができていて待ち時間が長そう。

みんな考えることは同じですね。

諦めてお土産だけを見て、いきなり団子とカレーパンで小腹を満たして、熊本城を後にしました。

 

広告

 

 

熊本→大分へ!霧と豪雨の恐怖の山越え体験!

城彩苑を13時半ごろに離れ、次の目的地・大分に向かいます。

途中、道の駅大津に寄ろうということになりました。

雨は時折、豪雨になります。道の駅の手前で激しい豪雨に見舞われ、駐車場に停めた後もしばらく車から降りられませんでした。

雨が小降りになった隙に車を出て、昼食です。

レストランがあったのですが、メニューが赤牛丼しかなくて。

もう食べたし、気軽に食べられる値段でもないし。

そんなわけで、たこ焼きや唐揚げといった軽食で済ませました。

その後お土産を見てから出発。目指すは別府市です。

阿蘇の外輪山を越えて、九重まで国道を走って高速に乗ります。

 

霧の外輪山を越えろ!悪天候のノンストップドライブ

阿蘇市に入って前日と同じ道を通ったのですが、昨日は美しかった周囲の山々は、雲にどっぷり包まれて全く見えません。

想像以上に天候が悪くて、こんな中、山越えをしなければいけないのか考えると、死ぬような思いでした。

運転はもちろん私です。旦那よりも私の方が運転に慣れているので。

阿蘇市の平地を通っている時は大雨でした。

写真では雨の多さが分かりづらいのが悔しいです。

カルデラを抜けて、山道に入っていくと霧が濃くなっていきました。上は霧、下は雨なのかな。

途中、大観峰のあたりを通ったのですが、霧で真っ白で何も見えません。

ちゃんと両側1車線ずつある道なのですが、視界が悪く、曲がりくねった山道なので恐怖感がハンパないです。

私はかなりゆっくり走ったのですが、こんな天候でもそこそこ飛ばしてる人もいました。地元の人かな〜。交通量も予想以上に多かったです。

退避できそうな場所を見つけては、道を譲って抜かしてもらいながら走りました。

外輪山を抜ける山道は霧は濃かったですが、雨はあまり降りませんでした。

ラピュタの竜の巣みたいなのを想像していたので、ちょっとホッとしました。

 

九重に入って高速に乗ってからは霧が濃くて雨も強くて、高速で運転するのが本当に怖くて。

50km規制が出ていたのですが、皆さん、けっこう飛ばすんですね…(ー ー;)

この霧と雨の中、信じられない速度で走る車もいて。

ホント、事故には気をつけてほしいものです。

別府湾ICで出る予定でしたが、霧が濃かったためSAからの出口を見逃してしまい、本線に戻って別府ICで降りました。

雨の別府市。高速を降りると、霧がだいぶマシになりました。

今となってはあまり記憶がないくらいに、必死で集中して運転しました。

高速道路も高速では走れず、予定よりも時間がかかって、2時間ちょっとのノンストップドライブでした。

ツッカレターーー´д` ;

 

恐怖体験の後は別府温泉でゆっくり

宿泊は「別府温泉スパホテルつるみ」です。

宿泊料金は夕朝食付きのプランで、楽天トラベルのクーポン-2500円が適用されて、1泊4名で44855円でした。

18時にチェックイン予定にしていましたが、18時半過ぎに到着。

本当はもっと早めに着いて、温泉に入ってゆっくりしたかったんですが、叶いませんでした。

まぁしかし、無事に着けて良かったです。

 

チェックインの時に「食事は19時からで、変更はできません」と言われたので、部屋に入って荷物を置いて、レストランに向かいました。

ほんと、詰め詰めのスケジュール(ー ー;)

夕食は、豊後牛のすき焼きと豊後水道のお刺身がメインです。後で来たので写真には写っていませんが、天ぷらと茶碗蒸しもありました。

お肉もお刺身もとっても美味しかったです。

ご飯や汁物、ちょっとしたおかず、デザート、ドリンクはビュッフェになっていて食べ放題でした。

ここでも外国人観光客が多かったです。団体が入っていたようでした。客だけでなく、スタッフにも外国人の方が多くて驚きました。

ご飯が終わったらお風呂。もちろん温泉です。

夜中の1時まで入れるんだとか。

お風呂は大浴場と露天風呂がありました。露天風呂は景色は見えず、天井から少し空が見えるだけ。夜だし雨なので、真っ暗なだけでしたが。

お風呂はかなりぬるかったです。時間が遅めだったせいなのか、露天風呂に出るドアが開いていて室内が寒かったせいなのか、外国人客が多かったのでぬるめにしてあったのか…。

温泉って「入れないくらい熱い」印象だったので残念でしたが、私が入った時間帯は客が少なくて、露天風呂は一人で貸切状態。のんびり入れました。

施設自体は新しいので、とても清潔感があって綺麗でした。

この日は運転で疲れ果てていたので、部屋に戻って大人しく就寝しました。

お部屋は8畳に布団が4枚。テーブルなんかもあったので、かなりギュウギュウで布団が敷かれていましたが、まぁ寝れないことはなかったです。

 

 

まとめ:九州旅行2日目の熊本城は外国人で大混雑でした

2日目は、朝マックで並んだり、熊本城では近くの駐車場に停められなかったり、チケットを買うのに並んだり、などなど。予想以上の混雑ぶりで時間をとられてしまって、スケジュールが押してしまいました。

平日だからと、甘く見ていたのがいけませんでした。時間に余裕を持って早めに行動するのが大切ですね。反省点です。

しかし、熊本城の歴史に触れることができて楽しかったです。

黒いお城が見たかったので夢が叶いました。

そして、いま騒がれているオーバーツーリズムを体感することもできました。

 

熊本→大分への移動は、豪雨と霧で手に汗にぎるドライビングでした。

せっかくの阿蘇山なので、景色を楽しみながら走りたいところでしたが、真っ白で何も見えず。

滅多にできない経験ができたという点では良かったかな。

熊本城はまだ修復が終わってませんでしたし、雨で阿蘇山を楽しみ切れなかったので、これは「また熊本に来い!ってことなのかな〜」と思っておくことにしました。

次回は熊本城の修復が終わった頃に、今度は新緑の季節に訪れようと思います。

 

 

3日目は、別府温泉地獄めぐり&長男受験頑張ってね太宰府ツアーです。

ではまた、次の記事で(^^)/~~~

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。