こんにちは!malcoです。
春休みに2泊3日の九州旅行に行ってきました!
今年度、長男が受験生になるので、3年生になる前にガツンと遊びに行こうということになりました。
前々から旦那が「阿蘇山に行ってみたい」とか「別府に行ってみたい」とか言っていたので、この際、両方に行くことに。
そんなわけで、この記事では九州旅行の模様をお送りします。
※2025年4月現在の情報です。お出かけの際は、最新情報を確認してから旅行を楽しんでくださいね。
雄大な景色が広がる熊本・阿蘇へ
熊本へは車で行きました。Googleで検索すると、広島ICから熊本ICまで4時間半、広島市内の我が家から阿蘇山までが6時間の予定でした。
しかし、朝の4時半に広島を出発して、8時に関門海峡を越え、阿蘇に着いたのが11時40分…。
1時間半ごとに旦那と運転を交代して、SAでフグの唐揚げなんかを食べたりして、気がつけば7時間以上かかってしまいました。つ、疲れた…(ー ー;)
阿蘇山とは?
阿蘇山は熊本県にある活火山で、阿蘇五岳(根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳)を中心にカルデラが広がり、その周囲を外輪山が囲んでいるのが特徴です。
カルデラが形成されたのは、約27万年前〜9万年前までに起きた4回の大規模噴火によるもので、特に4回目の噴火が一番大きく、火砕流は九州北部を壊滅させて山口県まで襲い、火山灰は遠く北海道まで達したと言われています。規模が大きすぎて、驚きですね。
活火山なので、もちろん現在も活動中。小規模な噴火は直近で2021年に起こりました。現在は噴火警戒レベルが1に引き下げられており、火口まで行くことができますが、ガスの量や風向きによって見学エリアが規制されることがあります。
火口エリアの規制情報は阿蘇山火口規制情報のサイトで調べることができますよ。
広告
阿蘇といえばコレ!お昼ごはんは豪華赤牛丼で舌鼓
そんなわけで、やって参りました!阿蘇!
お昼なので、取り敢えず腹ごしらえです。
事前に調べていた赤牛丼のお店に直行しました。
↓「あか牛丼専門店ごとう屋」です。
お昼時なので並んでいました。名前を書いてメニューを決めて、順番待ちします。20分くらいで店内に入れました。
私が注文したのは味噌汁と漬物がついてくる「赤牛丼セット1820円」です。
めっちゃ美味しそう(´∀`)
くまモンもかわいい(´∀`)
お肉がいっぱい乗ってて美味しかったです。お肉とお米の間に、ほんのりタレが付いています。温玉とか味噌とかも付いてましたが、肉と米とタレだけで食べるのが一番美味しかったな〜。お肉が美味しい証拠ですね。
でも、味噌は味噌でめっちゃ美味しかったです。むしろ米と味噌だけで食べたいかも。
旦那と長男も味噌が気に入ったというので、購入して帰りました。ただの味噌ではなく、赤牛肉味噌です。ごとう屋オリジナルの商品が店内で販売されていました。
赤牛肉味噌はネットでも購入できるようです。
現地に行かなくても購入できるのか〜と思うと、若干の虚しさが…(;ω;)
いや、美味しさは旅の思い出と共に。
いざ!阿蘇山中岳火口へ
阿蘇山観光といえば、やっぱり中岳の火口見学!
まずは阿蘇山上ターミナルを目指します。
上に行くほど景色は雄大に。少しだけ生えている新緑が綺麗ですね。
ターミナルに到着。
この先はトイレがないので、ここでトイレ休憩です。
ターミナルにはお土産屋さんが併設されているのですが、外国人で賑わっていてビックリしました。
7割か8割くらいが外国人。
オーバーツーリズムって聞いてはいたけど、こんなに外国人だらけとは( ̄◇ ̄;)
火口へ行く方法は、自家用車、バイク、シャトルバス、自転車、徒歩があります。
このうち、徒歩と自転車以外は有料。シャトルバスはターミナルから出発しています。
我が家は車で行ったので、このまま阿蘇山公園の有料道路へ入ります。入り口はターミナルすぐ横で分かりやすかったです。通行量は1000円でした。
駐車場に車を停めたら、徒歩で散策です。
山上はかなりの強風でした。立っているのが苦痛になる強さで、下手な台風より風速がありそう。
標高が1000メートル以上あるので、下の気温より5度くらい低くて、16度くらいでした。強風だったので、ダウンジャンパーを着ていても少し寒かったです。
そして、硫黄のにおいがすごかったです。正直、良い匂いではないので、においが少ない方向を探して息をしてました^^;
中岳には7つの火口があり、活発に活動しているのは第1火口です。
溜まっている青緑の液体は「湯だまり」と呼ばれています。
この液体の正体は地下水と雨水で、火山ガスから溶け出した成分のせいでこんな色になっているんだそうです。火山の湯だまりなんて温泉ぽい名前ですが、強酸性なので金属も一瞬で溶かしてしまうんだとか。怖い怖い(ー ー;)
火口周辺は遊歩道が整備されていて、散策できます。
阿蘇火口は、とにかくスケールが大きくてダイナミックでした。
この迫力とスケールの大きさは、写真や映像では絶対に伝わりきらない。においと強風もね。
子どもたちも圧倒されたようです。連れてきて良かった( ̄∀ ̄)
石と砂ばかりなので、旦那は「火星感がすごい」と言っていました。火星には行ったことないけど、分からんでもない。
草千里ヶ浜で乗馬体験!の後に…
火口から降りて、草千里ヶ浜に寄りました。
↓草千里ヶ浜の駐車場です。ここは駐車料金がかかります。
新緑の季節になると一面が緑色になるのですが、春が早すぎて、まだ真っ茶色です。
私は阿蘇に来るのは3回目で、緑色の草千里ヶ浜も見ているので、もっとガッカリするかと思いましたが、全然そんなことはありませんでした。
雄大すぎる景観にむしろ感動!
けっこう雲が多い日だったんですが、その雲の影が草原をゆったり移動するのが本当に綺麗で。ジブリの世界みたいでした。
草千里ヶ浜に寄ったのは、乗馬が目的です。
なのに、旦那も長男も馬には乗らないと…( ̄◇ ̄;)
旦那は火口で歩きすぎて疲れたようです。車でちょっと寝たいと。まぁ、朝早かったからね。それに、旦那のスタミナがないのは、いつものことなので。
そして長男は、馬が怖いし、臭いと( ̄◇ ̄;)
もう、こいつらは放置だ。放置。
もともと、次男くんが「馬に乗ってみたい」と言い出したために予定に組み入れたので、次男くんと二人で乗馬へGOです。
HPには、5分コース・20分コース・25分コースがあったので、20分コースに挑戦してみようかと思っていたのですが、どういう事情なのか5分コースしか選べませんでした。残念。
5分コースは1名1500円です。お金を払って、お馬さんの背中に乗せてもらいます。
本当は写真を撮って欲しかったのに、旦那が寝てるのが腹立つo(`ω´ )o
馬の背中は想像以上に揺れました。ゆっくり歩いてるのに。
係員さんに「乗りながら写真を撮ってもいいですか」と尋ねたら「どうぞ」と言われたので、撮影しようと思ったんですが、揺れすぎて鞍の持ち手を離すと振り落とされそうでした。
それでも、片手でどうにか写真撮影。
かなり揺れるので、バランスを取るのが難しかったです。
全身が緊張していたので、ヘタをすると筋肉痛になるかもってくらい。20分コースなんて考えていましたが、乗ってみた結果、5分で限界でした。
乗馬後、待機中のお馬さんと触れ合いました。めっちゃかわいい。
しばらく二人で草千里ヶ浜を散策していたら、馬が放牧され始めました。乗馬の営業時間が終わったら、お馬さんの自由時間のようです。
草原に馬。この上なくのどか。
お馬さんたちは、ゆっくりと歩きながら、あっという間にどこかに行ってしまいました。
その後、草千里ヶ浜のお土産屋でソフトクリームを食べました。
すると長男が、外の屋台で売っていた馬肉の炭火焼きを食べてみたいと言うので、どんなものか、試しにみんなで分けて食べてみることに。
これ1本で600円。なかなかのお値段です。
すると、車で寝ていた旦那が戻ってきて「さっき乗ったやつを、今度は食べるんだ」と。
…ごめんね、お馬さん(;ω;)
眼前には草原を悠々と歩く馬。手元には肉片になった馬。
馬たちの運命を分けたのは何だったのだろう。
最終的に、馬の宿命と人間の残忍さに打ちひしがれた阿蘇観光でした。
広告
夜は熊本ラーメンと熊本城周辺散策
チェックインを18時ごろにしていたので、16時過ぎに阿蘇を出発。雄大な景色ともお別れです。
米塚方面を通って降りましたが、真っ黒でした。少し前に野焼きをしたせいかな。
阿蘇からホテルがある熊本市街地までは1時間半くらいの道のりなんですが、道が大渋滞で2時間かかりました。
宿泊は熊本ホテルキャッスル
渋滞を乗り越えて、18時過ぎにホテルにチェックイン。やっと着きました。
熊本城の真ん前にあるホテル「熊本ホテルキャッスル」に宿泊。少し古いのですが、とても立派なホテルでお部屋もきれいです。
宿泊料金は、素泊まり60日前の早期予約割引プランで楽天トラベルの割引クーポン-2500円が適用されて、1泊4名で税込19500円でした。
ベッドの下に布団を2組敷いたので少し手狭でしたが、こんなに立派なホテルで、1人5000円弱と考えると安いのではないかな。
何より、熊本城前という好立地!
お部屋から熊本城が見えるわけではありませんでしたが。
全体的には綺麗で清潔感もあって大満足だったのですが、お風呂がちょっと古めかしい印象で、石造りのお風呂でした。
怖がりの次男くんは一人では入れず、旦那と一緒に入りましたとさ。
夕食はこってり熊本ラーメン!
ホテルで少しゆっくりした後、夕食に出かけました。
せっかく熊本に来たので、熊本ラーメンを食べることに。
食べログで調べて、近くの良さそうなお店を探して、「熊本ラーメン赤組」に決定。
ちょうど混み合う時間帯だったようで、少し待ちました。そして、ここにも数名の外国人客の姿が…。やっぱ多すぎる気が…。
ラーメンはかなりコッテリでしたが、美味しかったです。
スープが濃厚で、ニンニクが効いていました。
私はあまりラーメンが好きではなくて、美味しいラーメンじゃないと完食できないのですが、余裕で食べられました。餃子もペロリでした。
驚くべきは、このご時世にラーメン1杯600円という良心価格。
このお値段でこの美味しさ。大満足でした。
夕食の後は熊本城周辺をお散歩
夕食後は、そのまま熊本城周辺をお散歩しました。
ちょうど桜並木のライトアップがしてあって、綺麗でした。
ライトの色がちょっと色が毒々しい気もするけど^^;
熊本城が遠くにちょこっとだけ見えました。
反対方面の加藤神社の方に行くと、もっと大きく見えるらしいので、行ってみようと思ったのですが、時間が遅かったのと、雨が降り出して傘を持っていなかったので、ホテルに戻ることに。
明日は移動で山越えをしないといけないので、早めに就寝しました。
そしてその晩、ちょっとしたアクシデントがあったのです…。
夜中に「ガコン!」と、ものすごい音が聞こえて、なに今の?次男くんの方から?と思って見ると、なんと障子に穴が( ̄◇ ̄;)
しまった!子どもを障子のそばで寝させるとは!
次男くんの寝相が悪いことを失念していました。
とりあえず、私が寝ていた場所と交代して寝ることに。
明日の朝、謝りに行かないと…。
まとめ:九州旅行1日目は阿蘇の雄大な自然に感動!
感動の阿蘇旅行でした。
阿蘇山は新緑じゃなくても、迫力満点で雄大でスケールの大きさに心が動かされます。
が、お馬さんとホテルの人ごめんなさい(;ω;)な1日目でした。
2日目は「霧と豪雨の熊本→大分!恐怖の山越え体験レポート」をお届けします。
ではまた、次の記事で(^^)/~~~
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。