あけましておめでとうございます。
本年も当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。
初詣と言いつつ何回詣?
今日、やっと家族で初詣に行ってきました。
年末に30日31日と2連休だった旦那は、年明けから4連勤でした。
旦那の仕事は福祉関係なので盆も正月も関係なく、シフト制勤務なので、希望を入れない限り休日は事務員さんにお任せです。
特に決まった予定もなかったため休み希望を入れなかったら、こんなことになりました。
三が日に1日も休みがないなんて、ありえん!とブツブツ文句を言いながら出勤。
5日になって、やっとこさ初詣に行けました。
護国神社みたいな大きな神社ではなく、近所の神社に参拝。さすがに人が少なかったです。
家族の健康をお祈りしてきました。
毎年、神社でいただくお守りは、普通のお守りを家族分と車用の交通安全のお守りなのですが、今年は息子たちがやっている剣道のために、必勝祈願のお守りもいただきました。
長男がやる気を出していて、勝てるようになりたいと言っているので。
これまで「勝ちたい」と口では言っても、そのための努力を何一つしていなかった(しているように見えなかった)のですが、今回は自宅での素振りも頑張っているし、YouTube動画を見て研究をしたり、本を買ってみたり、以前よりも行動に「勝ちたい」という意識が現れているように思います。
しかし念の為「神頼みはね、努力をした人にしか効果がないんだよ」と言って、お守りを渡しました。
人事を尽くして天命を待つ…ちょっと違うかな?
尽くしてるかどうかも、わかりませんが^^;
ちょっとでもやる気向上に役立ってくれればと思います。
で、初詣の帰り道。
思い出しました。
車に付けていた交通安全お守りを神社に返すのを忘れた!
もうね、毎年の恒例になりつつあります。
必ず何かのお守りを返し忘れてしまうんですよ。
本当におっちょこちょいなんです。
買ってきた新しいお守りと取り替えて、また神社に返しに行こうっと。
幸い剣道の初稽古の日に全員で初詣に行くので、そのついでに持っていくことにします。
ちなみに、私と息子たちは元旦に私の実家に帰ったので、そこでも初詣に行きました。
初詣と言いつつ、実家と家族と剣道とで3回も行くという。
こちらも毎年恒例になってます。
これって何詣?と、毎年思いつつ、実家は実家で、家族は家族で、剣道は剣道で、それぞれに「初」なので初詣でいいのかな?
どうなんでしょう(^^;;
帰宅してから、胴の内側につけてみた長男のお守りです。
「勝」の一文字が単純明快で気持ち良いですね。
2023年は卯年。
皆様が飛躍できる年になりますよう、お祈り申し上げます。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。