こんにちは! malcoです。
2022年が始まりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
去年の夏に父が亡くなったので今年はお正月のお祝いはせず、普通の朝を迎えました。
元旦の昼ごろ、実家に帰ろうと準備をして、車に荷物を積んで出ようとしたところ、エンジンがかかりません。
セルが回る音はするんですけど、数秒で「ブルルン」と止まってしまいます。
2、3回やりましたが、どうしてもエンジンがかかりません。
正月早々なんてこった。
車について全く知識がない私には、何が原因なのか、どうすればいいのか、さっぱり分かりません。
どうしよう。JAFを呼ぼうかな。
JAFって元旦でも来てくれるんだっけ?
思案しましたが、とりあえず実家に電話をして事情を伝えることに。
すると姉も同じ症状で車が動かなくなったことがあったらしく、「ちょっとだけエンジンかけて、すぐに止めたりした?」と聞かれました。
やったやった。大晦日に「ガソリン入ってたっけ?」と不安になって、エンジンをかけて、ガソリンのメモリを確認して、すぐにエンジンを切りました。
元旦は近所のガソリンスタンドが休みかもしれなくて、確認しておかねばと思ったのです。
それがマズかったようです。
「“プラグかぶり”で検索して、やってみな」とのことだったので、車内にてスマホで検索。
便利な世の中になりましたね。
予想外の緊急事態に、焦りながらネットの記事を読んでる最中、ずっと後部座席で騒いでる子どもたち。
全然集中できません。
仕方なく車外に追い出しました。
子どもたちを追い出してまで調べたのに、原因や仕組みについては理解ができず…(ー ー;)
プラグが濡れてしまって発火できないから、空気を送り込むためにアクセルをふかすのだと説明を読みましたが、素人からすれば「プラグって何?」って感じですね。
しかし、対処方法は解りました。
エンジンをかけながら、アクセルを強めにふかすだけ!
アクセルは、中途半端に踏んでもダメでした。かなり踏み込みましたよ。
念の為、子どもたちには「車の近くには来ないように」と言って離しておきました。
ドカーンと前に出て誰かを轢いてしまったらどうしようとか、いろいろ想像してドキドキしましたが、大丈夫でした。
シフトがパーキングに入っているので、前には出ないんですね。
ホッとしました。
そんなわけで、無事にエンジンがかかり、実家に帰ることができました。
往路の間中、アイドリングストップしたらまたエンジンがかからなくなるんじゃないかと、ヒヤヒヤしましたが、車もそれを解っているのかいないのか、アイドリングストップはしませんでした。
賢い車だなーなんて思いながら走りましたとさ。
いやはや、新年早々焦りました。
冬の寒い時期は、この「プラグかぶり」になりやすいそうです。
たまに、エンジンかけた後に忘れ物を思い出して、エンジン止めて取りに行って…なんてこともあるので、気をつけなければと思いました。
今年は寒いし、雪も多そうですね。
みなさまも、お気をつけくださいませ。