こんにちは!malcoです。
9月に入りました。
夏らしい事なんてほとんど出来ないまま、夏が終わってしまいます。
今年の夏は、新型コロナの第5派と豪雨と長雨とで大変でした。
この夏に撮影して、ブログにアップしようかどうしようかと思いながらも、面倒で溜めていた写真をご紹介したいと思います。
アップするのが面倒になるくらいなので、大した写真ではないです^^;
お時間ある方は、ぜひお付き合いください。
2021夏の写真
6月
アパートの壁に珍しい蛾を発見。
いきなり虫の写真ですみません。嫌いな人は飛ばしてください。
「ウンモンスズメガ」というらしいです。
特に毒などはなく、危険な蛾ではありません。
「ウンモン」は「雲紋」です。雲っぽい模様。確かに。
横からです。
スズメガは、蛾界のアイドルなのだそうで。
確かに、戦闘機のようなシャープなフォルム。カッコ良さを感じます。
花の蜜を吸うヤツが有名ですよね。公園でたまに見かけます。
だいぶ前の写真ですが、こんなのです。
7月
近所の金網にしがみついていたセミです。
なんとも滑稽かつ可愛らしい姿だなぁと可笑しくなって、思わずパシャリ。
撮ってないで助けてくれよ〜って感じに見えます。
次男くんと公園に行く途中に見つけたのですが、帰り道にはいなくなっていたので飛んで行けたのかな。
8月
次男くん作。木と虫です。
ピンボケしてますが、ヘラクレスオオカブトです。
今年の夏はあまり外出ができそうにないと思ったので、家の中で工作をしました。
色画用紙をつなぎ合わせて、次男くんの背丈と同じくらいの木を一緒に作りました。
次男くんは折り紙が大好きなので、虫をたくさん折って、木に貼り付けていきました。
なかなかの大作だと思います。
結局…全部、虫の写真ですね…。
庭の植物
ここからは植物の写真です。
5月ごろに、えんどう豆とコスモスとアサガオを植えた記事を書いたのですが。
その植物たちのその後です。
6月初旬
アサガオです。だいぶ茂ってきました。
インゲンとコスモスです。まだ小さいですね。コスモスは線香花火みたいです。
6月下旬
アサガオ。蔓が伸びてきたので、支柱を立てて網を張ってみました。
インゲンとコスモス。ちょっと大きくなってきました。
インゲンは蔓なしインゲンだったらしいです。
調べてみたら、ちょっとでも巻きつけるものがあると良いと書いてあったので、もう使っていないボロボロの支柱を立ててみたけど、全く巻きつきませんでした。
7月
アサガオです。すっかり伸びて、花が咲き始めました。
インゲンとコスモス。
コスモスは背が高くなってきました。
インゲンは、支柱など全く関係なく、ボサボサに伸び放題です。
豆ができました。
8月
アサガオ。なんかもう、グチャグチャです。
言い訳ですが。今年は雨の日が続き過ぎて全く手入れができませんでした。
気がつけばもう蔓が伸び放題の、花も付き放題で。
ついでに言えば、雑草も伸び放題で。草むしりもできませんでした。
ここまで酷くなる前に、萎んだ花や蔓を切ってあげれば良かったのですが。
もういっか、って感じ。
あんなに雨がジャージャー降ってもこんなに元気なんですね。すごい。
次男くんが学校から持って帰ったアサガオもいっぱい咲きました。
コスモスです。インゲンはもう枯れています。
一本で見るとこんなにヒョロヒョロで背高ノッポなんですね。
群生して生えてるのしか見たことないので、ビックリです。
こんな小さなプランターでは無理でした。
コスモスは8月になって、やっと花が咲きました。
花は白ばかりだったのですが、ちょっとピンクが入ったオシャレなヤツも咲きました。
結局、インゲン豆は4個くらいしか出来ませんでした。途中からは長雨で庭に出られず、放置状態。
取れた豆は、2個は肉じゃがに入れて食べました。(長男が)
残りの2個は、来年また植えると言うので、乾燥させました。
おまけの写真
散歩の途中に、田んぼで生き物を探す次男くん。
押すなよ…押すなよ…( ̄∀ ̄)
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。