こんにちは!malcoです。
少し前に、学校を自主休学する記事を書きました。
今回はその記事の続編です。
結局、我が家が休み初めて数日後には、県内のほとんどの学校が再休校になりました。
宿題が出てくれたのでありがたい( ̄∀ ̄)
我が家では1日の時間割表を、子どもたちに分かりやすいように紙に書いて、実行しています。
朝に1時間くらい散歩したり公園で遊んだりして、帰宅して昼までは勉強。昼ご飯を食べて少し休憩して、また3時くらいまで勉強。3時からおやつを食べて、駐車場で剣道の素振り、縄跳びなど。4時になったらゲームしてOKという流れです。
長男はまず宿題をして、その後そろばんや他の勉強もして…と少し大変そう。愚図る事もしばしば(;ω;)
次男くんも年長さんながら、ひらがなや足し算のお勉強に挑戦中。あとはブロックやパズル、折り紙など静かにできる遊びをしてもらって、なんとか乗り切ってます。
そんな日々が続いていたので、たまには気晴らしに遠出しようと考えて、ドライブに行ってきました。
瀬戸内海で〜す( ´∀`)
しかし、あいにくの曇天…。
夜中に雨が降っていたので、砂浜もややしっとり気味。
海辺でおやつを食べて、漂着物を物色して楽しみました。
次男くんは「生きている貝を見つけて海に返す」という作業にハマってました。ちょうど引き潮だったので、生きてる貝がたま〜に紛れてるんですよ。
私と長男は、綺麗な柄の貝殻を探しました。
夏には海水浴場になる浜辺なので駐車場もあり、歩道やトイレ、ベンチなども整備されています。何もない時ならもっとのんびりできたんですが、トイレに行くのも怖いので、1時間もしないうちに退散しました。(結局子どもたちはトイレ行っちゃったけど)
車に乗ってる時間の方が長かった…。
ホントに、ちょっぴり気晴らし程度の外出&ドライブです。今はこれでガマンガマン(ー ー;)
帰宅してから、湘南のビーチに人が溢れてるニュースを見てビックリ仰天。真夏のビーチか( ̄◇ ̄;) !
我が家の住まいは地方だし、出かけたのは平日で、午前中わりと早めの時間だったからか、人はほとんどいませんでした。ウォーキングのおばさんや、ぶらぶらしてるおじさん数人と、散歩の犬くらい。
都会は人口密度が高すぎて、どこに行っても人がいるのかな〜。もうちょい、時間や場所をずらせれば良さそうですけどね(^^;) あと「長居をしない」ということも大切かも。
混雑していた時のことを考えてBプラン、Cプランと、いくつか考えて調べておくと良いかも。そして、人が多かったら「諦めて帰る」という勇気も、今の状況では必要かもしれません。悲しいけど(;ω;)
みなさんも、人の少ない場所や時間帯を選んで、リフレッシュしてくださいね!
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。