こんにちは。malcoです。
前回、学校再開が怖いっていう記事を書きました。
市に休校にしてほしいという意見などを出してみたりもしましたが、まぁ、相手にされませんよね。そう思ってました。きっと他にもいっぱい要望が来てるんだろうし。
そして7日(火曜)、ついに学校が再開されました。
結局ウチは、金曜まで学校に通って、来週から「自主休校」することにしました。
苦肉の策です。
子どもは学校に行きたい、でも行くのは怖い…と迷っていました。主人は、休むとクラス内での子どもの居場所がなくなるのではと心配していました。
私の住む県では現在、感染者は16名。おそらく、怖いのは学校での二次感染、三次感染だと思い、どんなに長く行かせても1週間程度かなと考えました。(潜伏期間が2週間で、発症の少し前から感染力があるらしいとニュースで見たので。※あくまで私個人の考えです)
1日も行かせたくないという思いもありましたが、子どもと主人と話し合った結果、何とも中途半端な結論に…。運任せなところもありますが、とにかく、子どもに学校での行動についてしっかり話して、感染に気をつけさせようと思います。
幼稚園も休園にしました。こちらも1週間だけという約束で通わせます。せっかく楽しみにしていた年長さんになれて、喜んでいたのに…。かわいそうでなりません。
私の住む県では、小学校も幼稚園も、初日の出席率が高くて驚きました。自主休校・休園する人がもっと多いかと思ってたので。ママ友に「来週から休む」と言うと、逆に驚かれました。
学校や幼稚園側には、快く了承していただけました。やはりウチのように自主休校する人も、何人かはいるそうです。
GW明けごろまでは様子を見る予定です。
次男は幼稚園最後の年なので、プールとか運動会とか遠足とか、ちゃんとさせてあげたいです。早く薬やワクチンができればいいな(;ω;)
長男は勉強の遅れが心配です。
そこで、学研さんに頼ることにしました。
こちらの「やさしくまるごと小学シリーズ」の動画を利用させていただきます。算数・国語・社会・理科・英語の5科目の授業動画が、何と無料で公開されています。(4月末まで)
捨てる神あれば、拾う神あり…。政府や市県の所業を思うと、ただひたすら学研さんに感謝です。
もちろん、動画でどこまでフォローできるのかは分かりませんが、教科書と照らし合わせつつ、必要であればドリルなどを購入しつつ、できる限りのことはやっていきたいと思います。
ただ、次男がね〜。勉強の邪魔をしてきそうなので、その間何をさせようか思案中。これが一番の難題です( ̄▽ ̄;)
あとは運動不足にならないように、外遊びもしていきます。もちろん、人の少ない場所で遊具などを使わずに。
うちの近所の公園は、一斉休校後しばらくは静まり返っていましたが、だんだんと家族連れが増え、3月末には小学生が群れていました。
しかし学校が始まれば当然公園も空くので、兄弟だけで思い切り遊ばせようと思います。学校休んで遊んでるのもどうかと思うけど、背に腹はかえられません(^^;
さてさて、新しい生活が始まります。私はこれから、学校の先生と幼稚園の先生の一人二役です。精神的にも体力的にも、もつかどうか…。
不安しかないですが、しばらくの辛抱だと思ってどうにかやってみます´д` ;
※あくまで、私個人の考えに基づく行動です。学校に行くか、休校するかは、お住まいの地域での感染状況を考えて、ご自身の責任で行動なさってください。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
[関連記事]