現実逃避は前向きに。

ウクレレ&ドラマ大好き主婦の徒然日記

運動会が終わってひと安心

こんにちは!malcoです。

 

長男の小学校と次男の幼稚園の運動会が、どちらも無事終わりました。今年は、どちらの日程も天候に恵まれたけど、暑かった!温暖化、でしょうか。

まずは、小学3年生の長男の運動会から。

 

f:id:malco0214:20191006230830p:plain



マンモス小学校の運動会

長男が通う学校は、全児童1,000人を超えるマンモス校で、学校の施設自体がキャパオーバー気味。運動会ともなると、前日の夕方6時頃から校門の前に場所取りのお父さんが並び始め、学校中に足の踏み場もないほど保護者のビニールシートが敷かれるという、田舎育ちの私から見るとありえない世界でした。学校側も問題に思ったのか、競技場の周囲は応援スペースにして学年別で入れ替え制にしたり、体育館を解放したり、児童の昼食を教室で摂らせたり、ここ数年で様々な改善をしてきました。

そのおかげか、今年は朝6時に並んでも保護者用テントの中に陣取れるという幸運に恵まれ、日よけはバッチリ。それでも暑かったです(-。-;

長男は教室でお弁当なので、私と旦那と次男くんだけなら、長男の競技の時だけ応援に行き、あとは日陰で適当に過ごしたり、お昼は家に帰れる…ラッキー!なんて思ってたんですが、そんなに甘くなかった。私の母と姉、旦那の母が来ると言うので、急遽お弁当を作る事に。いや、嬉しいんですよ。ホントホント。実際、ずっとおしゃべりしてて、かなりヒマが潰せたし。でも、6人分のお弁当…そんな大きい弁当箱ないから…( ̄◇ ̄;) うちの母が哀れに思ったのか、おむすびを作ってくれる事になり、とっても助かりました。

 

長男の競技は、ダンスと徒競走と、数人で長い棒を持って走ってコーンをぐるっと回る競技の計3つ。

毎年思うのは、ダンスはなぜ保護者応援席に背を向けて踊るのか…ということ。考慮してか、いろんな方向を向いて踊る年もありましたが、今年はほぼ背中。しかも我が子は真ん中あたりにいるので全く見えず。後半で何度か隊形移動して、最後の方でやっと発見できました。

徒競走はなんと2位に!長男史上、最高の順位です。昔から運動神経が悪く、かけっこはいつもビリか、ビリから2番目。それが今年は2位です!終わってから長男に「やったじゃーん!」と声をかけたら、「あー、今年は遅い子ばっかと走ったからね」…以前だったら「オレは世界で一番早い」くらい喜んでたのに…な、なんか、冷めたっていうか、現実的になったな〜( ;  ; )

そんな長男くんの成長?が垣間見えた運動会でした。

 

汗だくの幼稚園運動会

朝からの快晴で、10月だというのに30度近い暑さ…。午前中だけとはいえ、子ども達はよく頑張りました。

私は園児係として子ども達のお世話をしていたので、汗だくでした。整列させたり、トイレに行かせたり、ケンカの仲裁をしたり^^;

一番大変なのはトイレです。トイレの数が少なくて、特に女子はものすごい行列になるので、次の競技に間に合わせるのに必死です。年少さんはモジモジして今にも!って子もいるし。競技直前になってトイレって言い出す子もいたり。「もうすぐ出番だから急ごうか!」って言ったら、子ども達は元気にダッシュするので、こっちも「待って〜」ってなりながら猛ダッシュです。もう、ほんと汗だく。そして翌日は筋肉痛…。

 

年中の次男くんの競技は、ダンスとかけっこと、数人で長い棒を持って走ってコーンをぐるっと回る競技の計3つ。長男と丸かぶり。

こちらも、やっぱりダンスは背中を向けて踊ることが多くて、せっかく動画を撮ってもお尻ばっかり。もうちょっと工夫してほしいな〜。

かけっこは3位。ゴールのだいぶ手前から両手を上げていたので、その間に抜かれてしまうという…。幼稚園児あるあるでしょうか。

去年は、運動会の終わり頃に泣き出してクダクダだった次男くん。今年は泣かずに最後まで頑張りました。さすが年中さん!次男くんにも成長が見られました。

 

運動会の在り方

今でも運動会って、私が小学校だった頃からほとんど変わってないんですね〜。不思議な感じがします。授業にはパソコンが取り入れられたり、先生の教え方も変わっていたり、ジェネレーションギャップというか、時代の流れを感じることがありますが、運動会に関してはびっくりするくらい昭和な雰囲気です。ダンスやBGMの音楽だけが平成or令和。もうちょっと進化させてもいいんじゃないかな〜と思うのは、私だけでしょうか。

旦那は「ドローンを飛ばして家から中継で見られるやつがいい」なんて言ってました( ̄◇ ̄;) 確かに、現代的。でもちょっと寂しいですね。

もっと、体育館を使って球技もしてみるとか、長距離走とか縄跳びとかいろいろ取り入れて、好きな競技にエントリーできるとか…。学年別で日程を分けてクラス対抗にして、午前中で終わらせられたら、楽だなーとか…。ごめん、先生が大変かな。

いろいろ考えてみるのですが、まぁ、結局は自分が楽したいだけです^^;  小学校なんて、8時半から3時半頃までの間に子どもの出番が3回じゃ…なんというか、ヒマすぎる。しかも人数多すぎてどこにいるか分からない。不満タラタラですみません(-_-)

でも子どもが頑張ってる姿を見られる機会は貴重ですね!成長を見逃さないようにしていきたいです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!